ロウ引きのクロム革、「プチリア」です。
色は黒茶焦げ茶の3色、キップで大きさは120〜180DS前後、キップ(生後6ヶ月から2年未満の牛)特有の決め細やかさがあります。
1,5mm〜1,7mm前後、DS \100となります。
ロウ引きの革は最初はロウにより白っぽいですが、使っているうちに徐々にロウが落ち、顔が変わってきます。財布などに良く使われていますね。
写真ではわかりづらいので是非店頭でご覧ください。
ネットショップ更新履歴 2007年05月30日《革》ロウ引き革「プチリア」入りました2007年05月29日2007年05月27日2007年05月26日2007年05月25日フェニックス松本旅行 part1 魔法の道具屋 1ヶ月以上前から告知していましたように5月24日から27日までお休みをいただきました。連休を避け、フェニックスは信州安曇野まで旅行にいってきました。道中目にした面白いお店などを紹介します。
続きを読む 2007年05月23日2007年05月22日《金具》イタリア製レバーストラップ入荷しました先日ご紹介したリング金具に加えてイタリア製レバースナップに新しい品が入りました。
フラッシュの加減でちょっとわかりづらいですが上がニッケル、下がアンティークゴールドです。 小さなかわいらしいレバースナップですが特徴的な品です。 以前紹介したイタリア製金具ともどもよろしくお願いします。 2007年05月21日2007年05月18日《金具》イタリア製ハート型金具・リング金具入荷しました2007年05月15日《金具》Tandy社のコンチョをホックにつけてみよう&ジャンパードットホックの裏技2007年05月14日《革》メタリック革入荷しました。2007年05月11日《金具》Tandy社 コンチョ入荷しました2007年05月10日《糸》 糸についてpart2 各種糸説明2007年05月09日《糸》糸について part1 糸の太さって? 糸について簡単な説明を。
例えばよく使われるエスコード糸、太さは 細30/3. 中細20/3 太16/5 と表示されています。これは「糸の太さ/何本の糸をよっているか」をあらわします。細30/3でしたら「30番の細さの糸を3本よっています」という意味です。 糸の番手(糸の太さをあらわす番号)は番号が大きくなればなるほど細くなります。16番よりも20番、20番よりも30番の方が糸は細いということになります。 「糸の太さはどういう風に使い分けるの」と聞かれたら私の場合は「小物の場合は細い糸をピッチの細かい菱目(1.5mm〜2mm)で縫った方がきれいですよ」とお伝えしています。ピッチの太い菱目(3mm)に細い糸を使うと貧相な感じがありますね。ピッチの太い菱目にはやはり太い糸のほうが質実剛健という印象を与えます。 2007年05月08日《革》ハガワ入荷しました2007年05月07日《道具》ロウ引き糸、入荷しました2007年05月03日《イベント》日本革工芸展のご案内 第27回日本革工芸展の案内が届いたので紹介します。
日本革工芸展ではジャンルは問われません。工芸から鞄靴人形などなんでもOKです。搬入は19年9月11日、東京鞄会館になりますが、郵送による搬入は9月7日までとなります。出品料として1万円かかります。 詳しくは上記HPから応募要項をお取り寄せください。当店でも応募要項の閲覧は可能ですので興味もたれましたら店員にもうしつけください。 2007年05月01日暖かい5月がスタートしました 5月になり長らく出していたストーブをしまい込みました。4月にしまおうかと思いましたが、時々寒い日々もありずるずると5月まで。さすがにここ数日は暖かく長らくフェニックスを暖めてくれたストーブも冬までお役ごめん。
4月にはフェニックス近くにあるなんばパークスが第2期オープンしました。なんばパークスにはクラフトワールドさんや鞄・装飾品の店も多く色々と楽しめます。 なんばパークスお立ち寄りの際には是非当店にもお立ち寄りくださいね
【ブログお引っ越し】 新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。 http://l-phoenix.jp/blog/ フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。 10時〜18時半まで営業 「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」 「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。 ![]() ![]()
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ! (08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。 (07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定 (05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました
|