スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 2012年10月 | TOP | 2012年12月 >>

2012年11月26日

革の話をしてみよう:なめしって個人でできるの?

最近よく言うのですが「良い革、ってのはタンナーさんの技術と原皮、それに仕上加工によって決まる」とおもいます。

タンナーさんだけで革が良い・悪いを語るのも、〜〜国の革だから良い革だ、というのも歪さを感じてしまいます。
さらに言うなら何をもって良い・悪い、という話もあるわけで。

(ここらはしゃべりだすと敵をバンバカバ〜ン、と簡単に作るんだろうなぁ。。)


さて。
ここでいう「タンナーさんのもつ技術」である「鞣し」、ですがこれは個人でもできるものなのでしょうか?

歴史的に言うならばイヌイットの口噛み鞣しやら、古代日本で行われていた脳漿鞣し、アフリカでも行われているタンニン鞣し、煙燻鞣しやミョウバン鞣しなど様々にあるわけですが今現在、個人でもできるものなのでしょうか?

続きを読む
タグ:革の話をしてみよう
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 革

2012年11月24日

エルメスの職人がやってきている 大阪阪急梅田 〜26日(月)まで

「ムラキ、阪急うめだにエルメスの鞄職人が来ているそうで、出入りのメーカーさんの
知り合いがみてきたそうな」

小物職人さん、またえらい遠いところからの情報ね。(~_~;)
職人さん呼んだにしても漉き機とかも持ってきたのかな。。
しかし、張り込んだわね、阪急さん、、、


グランドオープンした阪急うめだ本店9階に、本格的な設備の「阪急うめだホール」が誕生しました!
オープニングを飾るのは、「エルメス」のものづくりに欠かせない職人たちの手仕事が感じられる『フェスティバル・デ・メティエ』。


http://www.hankyu-hanshin-dept.co.jp/lsnews/06/a01/00029303/?catCode=601006

続きを読む
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2012年11月23日

漉き機・ミシンを購入したい、というあなたのためのセミナー

12月1日シューネクストにて下記講座を行います。

漉き機・ミシンを購入したい、というあなたのためのセミナー

13時半〜15時半となり、申し込みは上記blogをご参考ください。


12112310.jpg

内容は、、、
続きを読む
posted by フェニックス at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 教室

2012年11月22日

Modeler's Expo 2012 in南港 11/23〜25

前哨戦として夏に開催されたプラモデル作家展が11月23日〜25日まで「Modeler's Expo 2012」として本格的に開催されました。
25日まで南港で行われています。

過去記事
プラモデル作家展に行ってきた 〜7/22(日)まで 南港ITM: レザークラフト・フェニックス
http://l-phoenix.sblo.jp/article/57166034.html


Modeler's Expo 2012公式ブログ
Modeler's Expo | Facebook

12112301.jpg

12112305.jpg
続きを読む
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2012年11月20日

ハンドプレス用円盤駒を使うと気軽に刃型が使えた、という話

先日紹介した円盤駒ですが、思った以上に実用性が高かったのでその紹介をば。


従来は刃型で革を抜こうとしたら初期投資が10万以上かかりましたが、ハンドプレス+円盤駒を使えば2万円弱で済みます。

1211enban (7).jpg
続きを読む
posted by フェニックス at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 道具

2012年11月17日

懐中時計ナスカンが定番商品になりました!!

デッドストックながらもその重量感と真鍮の質感で人気の【懐中時計用ナスカン】
なんと定番商品になりました!!

デッドストックだから・・・と諦めていた皆さん!是非お試し下さい。



 s-R0039962.jpg

s-R0039952.jpg


続きを読む
posted by フェニックス at 16:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 金具

2012年11月16日

LWC 小物塾体験講座のお知らせ ヘリ返しの小物職人の技体験!>満席となりました

LeatherWorksCollaborations(以下、LWCと略す)では、本年度より小物の量産職人育成として小物塾をはじめました。
4名限定で、約1年間(約44回)にわたり小物の型紙〜製作〜生産の訓練を行っております。 
このたび、LWCでは来年度の募集にあたり小物塾1日体験を開催いたします。小物塾ってどんなことをしているのか?小物職人ってどんな仕事?という方、1度参加いただければと思います。

2012-11-16 現在満席となりました☆

1211komono (1).jpg

1211komono (3).jpg

続きを読む
タグ:LWC
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室

2012年11月15日

チクチク スリッパ WORK SHOP in神戸 12/2(日)

Natyu*Mさんによるスリッパのワークショップです。

              自分の足にぴったりと合った スリッパを
              足型からとって 
              好きな革を選んで、チクチクと手縫いで仕上げます♪

              世界でたった一つの 自分だけのスリッパです。
              お裁縫が出来る方なら、だれでもつくれますよ。。。

☆午前の部はいっぱいになったそうです。
詳しくは上記blogをご参考ください。


CA3J02490006.jpg続きを読む
タグ:ワークショップ情報
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2012年11月14日

大阪府立産業技術総合研究所 皮革試験所による第23回情報交換会開催、、固っ苦しく見えますが

内容はおもしろげです。
というか、この大阪府立産業技術総合研究所皮革試験所さんがやるイベントは面白くためになるものが多いです。
ただ、いかんせんものすごく固っ苦しく見えるのがなぁ、、、もったいない。

今年春に行った皮革業界総合研修も面白い内容だったので今回も期待しています。


情報交換会、ということで下記項目に関して

(1) 新たな毛皮市場の創造と商品の提案
(2) エコレザーの市場認知度と消費者意識の動向
(3) 靴職人が感じた素晴らしい日本の製革技術の数々を守りたい
(4) 環境に優しい皮革製品の手入れ剤と手入れの基本、手入れの実際
(5) 婦人靴のヒール取付強さに関する問題点と改善策
(6) 百貨店における最近の皮革製品の苦情事例について
(7) QCを味方にしてみませんか?QCを有効活用しませんか?
(8) 革製品をクリーニングして見えた新しい可能性

続きを読む
タグ:皮革試験所
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2012年11月13日

現役カバンサンプル師(JLA受賞者)による型紙講座初級編 part1+part2 12/16(日)

ジャパンレザーアワード・プロフェッショナルレディースバッグ部門受賞の現役サンプル師による型紙講座初級編の募集です。

前回と時間料金が異なりますのでご注意ください。



121028kata006.jpg

2012-12-15現在)12月16日
初級part1 10時 満席
初級part1 12時半 満席
初級part1 15時 満席
初級part2 17時半 満席
続きを読む
タグ:型紙講座
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室

2012年11月12日

現役鞄サンプル師による型紙講座初級編part1を開催したあとの雑談 11/11

11/11の日曜日、2回目となる型紙講座が開催されました。
これは10月に行われた「型紙講座」初級編part1が早々に予約が埋まってしまったので今回追加公演として開催されたものです。

10月と同じく10時、13時、15時、17時でそれぞれ2時間というカッツカツスケジュールで行われました。

121028kata003.jpg
続きを読む
タグ:型紙講座
posted by フェニックス at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 教室

2012年11月11日

アルバイト募集


2012年12月21日を持ちまして、終了させて頂きました。
たくさんのご応募ありがとうございました。



フェニックスではアルバイトを募集します。


革が好きという方はもちろん、革業界で働いてみたいという方、
「手作り」「クラフト」という言葉にピンときた方、
レザークラフトフェニックスで一緒に働きませんか?


フェニックスは革や道工具、金具などを販売する材料店です。
ただ物を売るのではなく、革業界と作り手さんとの懸け橋になり、お手伝いをさせて頂く。
そんな存在であり続けたいと考えています。

前向きに新しい事に取り組める方なら革の知識が無くても、
物作りをしたことが無い方でも大丈夫です。

top.jpg







詳しくはこちら
posted by フェニックス at 01:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 求人

2012年11月08日

クロムエクセルで「チョッパーブーツ」

こんにちは。フェニックスのたかしまです。

前回に引き続きお客さんが作られたブーツを撮らせて頂きました!
(あつかましくてすみません・・・・)


s-IMG_1890.jpg

だってクロムエクセルのブーツなんですもん・・・・


続きを読む
posted by フェニックス at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介

2012年11月06日

柔らかい革のコバ処理ってどうやるの?

「お忙しいところ技術的な問合せ失礼致します。
財布などの裏革に羊の革を貼るのが好きなのですが、物によっては柔らかすぎてコバ周辺で浮いたり、表面が剥がれそうになる場合があります。(本体の革との接着自体は問題ありません)
そこでおすすめの硬化剤やコバ処理剤って何かありますでしょうか。」

柔らかい革か〜、、
柔らかい革ってのは縫うにしてもコバ処理にしてもちょいとめんどうです。

1211koba011.jpg
続きを読む
posted by フェニックス at 14:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年11月05日

木槌の頭がグラグラする!不良品か!?という時に。

先日自分用の木槌を新しく新調したムラキですわ。
いくつになっても新しい工具を買うとテンションあがるわ〜(・ω<)

さて、フェニックスで売っているクラフト社製の太鼓木槌は非常に良くできている品です。
そこらのホームセンターで売っているものよりも格段に使い勝手がいいです。

《道具》木槌の違い: レザークラフト・フェニックス

今回新調したのは一回り大きいものが存在することを知ったから。
道具や機械は大きくて重いほどいいのが持論です。
実際一回り大きいもののほうが穴を開けるにせよカシメを留めるにせよ大きいほうが使いやすいです。

1211hammmer001.jpg

で。
木槌なりを使っていると必ず頭はぐらつきます。
えぇ、ほぼ確実に。
続きを読む
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具

2012年11月03日

冬の贈り物展-10000- IN谷町 クー・アートギャラリー 出展者募集 12/5〜

今年7月にオープンしたばかりの-KU-/クー アートギャラリー・ガラス工房さんが「冬の贈り物展-10000-」の出展者を募集しています。


20121102204043.jpg

クーさんはガラス工房も併設しており体験・ワークショップ・教室も行っています。
酸素バーナーが扱える教室も増えてきましたなぁ。
続きを読む
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品募集

2012年11月02日

Kari 富澤英子 展 11/15〜20 in大阪中央区谷町

Kari 富澤英子 展


ー革の手縫いバッグ・こものー


シンプルで機能的。

使う人と共に深みを増す、富澤さんの革バッグやこもの。
ロングセラーの長財布や、リュットはもちろん、
オリジナル手ぬぐいバッグも初登場。
受注会も兼ねた展示です。


20121102204152.jpg

続きを読む
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2012年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ