午前10時に5名さま、午後1時に6名さまで行われました。当日怪我が心配でしたがそれも杞憂となり無事終了。
「やっぱり皆さん研ぎをやっているだけあって手元がしっかりしていますね」と森本さんもおっしゃっていました。
当日はこのように刃物が出来る過程モデルまで持ってきていただけました。
このようなグラインダーも持ってきてもらえました。
刃先が丸まっているものはこのグラインダーで一気にまっすぐにします。砥石だけでそれをやるのは大変ですから。
砥石も各種もってきていただけました。
一人の人が持ってきた包丁。
「こ、これなんですか?はじめてみました!」
「イギリスの革包丁です。」
半円の革包丁は知っているけどこれは珍しいですな
森本刃物さんも「普段料理人さんからの声は聞きますが、革の人の声は聴かないので貴重な機会でした」といってくださりました。
技術的な講習ばかりではなく、刃物の金属の種類や砥石の種類なども教えてもらえました。
森本さんのところで販売している革包丁も特別に試し切りさせてもらえました。今回販売はしていなかったのですが、今後森本さんのwebで載せていただけると思います。
また半年後くらいにでも次回開催できたらいいなとおもいます。
8月30日にはコバ処理オイル入れ講習会。
先々の予定としてはファスナー調節講習会やネット販売用写真撮影講習会なども企画中ですのでよろしくお願いします。