当日はノートパソコンやテレビまで持ち込み、三脚、ロール、ライトなども持ってきてもらい簡易スタジオ台的なものを作ってもらいました。
で、私自身も受けたのですが、これがものすごい勉強になりました。
授業は以前お伝えしたカリキュラムのとおりに進みました。
1日目は座学でしたが、先生方は上記にあげたような撮影セットを作ってくださいました。座学で基本的な考え方を学び、その後実際に撮影もしました。
「よく撮影キットやボックスなどありますが、あれは必要ありません。あれは”ああいう撮り方に適した品を撮る”のに便利な道具であって、万能ではありません」
「皆さんが学ぶことはカメラの露出や絞りがどういう意味を表し、皆さんが取りたい品にはどういう環境が適したかを理解することです」
2日目は実際に皆さんが撮りたい品を持ってきていただき、それを撮る際の注意点や、実際に撮る。さらには先生にも撮っていただきました。
「一眼デジカメはまだ買わなくていいですし、今買っても仕方ありません。今回学んだ講習を元にお手持ちのカメラで意識して撮ってください。」
今回の講習は1日目、2日目と分けてしまったために人がいまいち集められなかったのが反省しきりな点です。次回は午前前編・午後後編というようにやりたいですね。
内容はほんと〜〜〜〜〜〜によかったです。次回は先生の都合もありますので夏ごろにやる予定です。
「おっ、ちょっと受けてみたいなぁ」という方は是非blogコメント欄から声をあげてみてくださいね。説得材料になりますので!!
参加したかったのですが、都合がつかずで残念に思っております・・・。
又、開催されるようでしたら、やはり参加したいです!
勝手な希望ですが・・・7月の1週目等は・・・saleとかありますので無理なのですが・・・。(^^;)
実は、予定が合えば・・・行きたい人が、私を含めて 約3名おります。
次回、開催を待っておりますので、よろしくお願い致します。
今回の講習会は終了後にやはり反響をいただいております。カメラマンさんいわく「夏ごろならいいですよ〜」ということでしたので8月ごろを予定しています。次は午前2時間午後2時間、合計4時間、1日講習でおこないたいと思います。
またよろしくお願いします^^