スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 《本》シルバー・彫金に興味ある方にお勧めの2冊!「自分で作る本格シルバーアクセサリー」「男の手作りシルバーアクセサリー」 | TOP | 09年11月の定点観測:来たぞ、11月!! >>

2009年10月27日

《道具》レザーバインダー、レザーコートって何がどう??

「染料仕上げの革の場合、色落ち防止として表面に何らかの処理を
施したほうが良いでしょうか?」という質問がきましたのでその回答を。

leather01.JPG

 元から染料仕上げの革の場合はそれほど気にしなくても大丈夫です。普通に使っている分には問題ない、はずです。
 まぁ、土砂降りの雨の中、染料仕上げ革がぬれたら色落ちはありえますねぇ。それはもうどうしようもないですし、そういう場合は顔料仕上げのクローム革使って下さい、としかいいようないです。

 で、問題は「自分で染めた革」の場合です。カービングなど行った後ですね。
 この場合はレザーコートをお勧めしています。つやありがいやでしたらレザーコートマットもありますし。

 その上でレザースプレーまで塗ったら完璧です。

leather03.JPG

 ん?レザーバインダーってそもそも何使うんだっけ?レザーコートと違うんだっけ????

 leather02.JPG

 困ったときは発売者に聞いてみよう!

「レザーバインダーってどう使うの?説明にはラッカー系の下塗り剤とあるけど、どの品がラッカー系を指すの?」
「ラッカー系の品、、、レザースプレーやレザーコートですね。それかラッカー顔料のスプレーなどがそうです。これらはホームセンターなどで売っていますね」
「ん?レザースプレーやレザーコート塗っただけで表面コーティングになるんちゃうの?」
「レザースプレーやレザーコート塗っただけでもOKですが、レザーバインダー塗ってからのほうが食いつきがよくなります。染料や顔料でカービングを仕上げた!>レザーコート>レザースプレーでもOKですが、染料や顔料でカービングを仕上げた!>レザーバインダー>レザーコート>レザースプレーのほうがよりbetterです」

「レザーバインダーを必ず塗らなきゃいけない、というわけじゃないのね?」
「そうです。ただ、ラッカー系スプレーや塗料の場合は普通に革に塗って曲げるとパキパキひび割れる可能性大ですのでレザーバインダー塗ったほうが無難ですね」

 とのことでした。
「レザーバインダー塗ったからひび割れない、というわけではないですし、革によっては表面の表情変わることもありますので目立たないところで試してから行ってくださいね!」
 ですって
posted by フェニックス at 15:21| Comment(7) | TrackBack(0) | 道具
この記事へのコメント
オイルを入れる場合、どの工程の間に入れるのがベストでしょう?
オイルは最後でも問題ないんでしょうか?
Posted by ヨシ at 2012年10月02日 01:37
こんにちは、ふぇにっくすです。

今日昼間に同じ質問されたのですが同じ方ですかな??

この質問ですが販売元のクラフト社に訪ねました。

「染色してオイルを入れると色の明度彩度が落ちます。でもオイルは入りやすいです。その上にコートをかけますね。

 染色してコートをかけてオイルを入れると明度彩度は落ちませんがオイルが多少入りづらくなります。

 オイル入れて染色、ってのはやってはいけませんよ(・∀・)/」

とのことでした。

裏技としてはコートをかけたあとで裏から入れる、という手法もありますわ。
Posted by ふぇにっくす at 2012年10月02日 14:59
ご回答ありがとうございます!
昼間の方とは別人でありますね。同じ質問とは奇遇です。

もう1つだけ質問良いでしょうか…?
水性染料で床面まで染めた場合、床面にもレザーバインダー、レザーコートを施す必要があるんでしょうか?
Posted by ヨシ at 2012年10月08日 20:50
おはようございます、ふぇにっくすです。

えっ!ほんとに別人の方でしたか!なんたる奇遇!^^;

床まで染めた場合はバインダーは必要ないと思いますがコートをしておかないと色落ちが怖いですね。たとえばベルトやブレスレットなど肌や汗をかいた布に接するものはコートをしておかないと危険ですよ。

また何かありましたらお気軽にお尋ねくださいな
Posted by ふぇにっくす at 2012年10月09日 11:20
床にもコート使用出来るんですね。
参考になりました!ありがとうございました。
Posted by ヨシ at 2012年10月09日 23:58
初めまして。
バインダー&コートの使用方法、参考になりました。
・・ちょっと教えてください。
キーホルダーの制作にあたり、床とコバを黒に染めましたが手触りがイマイチ。
順番は
床&コバをトコノールで磨き→黒染め→レザーコート。
この順番でよろしいのでしょうか?
(もしかしたら染めの後に磨き?)

よろしくお願いいたします。

Posted by マサアキ at 2013年03月18日 11:53
こんにちは、ふぇにっくすです。

1 コバ、床どちらの手触りがいまいちでしょうか?

 工程の問題もありますが、それ以上に革の部位の問題もあります。腹部分を使うとなにをしようが手触りはいまいちになります。

 使用している革はタンニン革ですよね?

2 
床&コバをトコノールで磨き→黒染め→レザーコート。
この順番でよろしいのでしょうか?

 この手順でokですが、この方法だとある程度の限界があります。
 目止め液を使うとかなりマシになるのですが工程紹介がちょっと大変なのでまたblogなりで書きますわ。

しばしおまちください。(具体的には1週間!来週月曜までには頑張って書きます!)
Posted by ふぇにっくす at 2013年03月19日 13:58
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33225649
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ