スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 立体成型における黒い点々Part1 にっくきカビの話 | TOP | 《工具》ハンドプレスがうまく打てない!という場合の話 >>

2010年08月25日

立体成型における黒い点々Part2 犯人は鉄!

 前回は立体成型時の黒い点々はカビ!という結論でしたが実際は違うんじゃね?というところで終わりました。
 でその続き。

「カビじゃねぇの、この点々?」
「違うわよ〜

10082301.JPG
カビならほっといたらどんどん繁殖するでしょ?これはこのままだと思うよ」
「じゃぁ何?」
「Mくん、その本読んでないの〜?」
「皮革ハンドブック?電車通勤時によく読んでいたんじゃがなぁ、、どこよ」
「ほら、このところ」

10082302.JPG

タンニン鞣しの鉄染みの話か。

「もちろん読んでいるが、関係あるの?この制作者さんは鉄のものは周囲にないはずじゃが」

「あまいわね〜 例えば漉き機があるなら刃を研いだ時の微細な鉄粉。それがどこかに付着したらもう鉄染みる。水道水の中が錆びているなら出てきた水はもう鉄分を含んだ水よ〜」

「!!そうか!確かに皮革ハンドブックのこの話でも『雨ふったときにトタンから垂れてきた雨水にサビが触れていたがために鉄染み起きたんじゃないの?』という話だったな」

「タンニン系の薄い色の革や、ナチュラルで立体成型すると簡単に出てくるよ、この染み。私は中の成分の問題かな、と思ったけど,他の職人さん曰く、『掃除して、鉄分を排除。それが肝心』と言っていた。例えば水を入れる容器をステンレス容器からプラスチック容器に変えただけでも如実に減ったわよ〜」

 なるほどなぁ。。

 立体成型時に限らずタンニンなめしの革を使う際はそばに鉄分がないように気をつけましょう、という話でした。水は精製水とか使ったほうがいいのかもなぁ、、

posted by フェニックス at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
なめしの時には、キレート剤を入れるので、かなり鉄染みは抑えるんですけどね。
日常に有る鉄粉に関しては、管理は難しいでしょうね。
とりあえずは、レモン果汁100%で、目立ちにくくはなりますがねぇ。
Posted by みき at 2010年08月25日 10:54
コメントありがとうございます。
鉄染みにレモン汁はよく言いますね。
そういや、、、と検索してみたら辻永さんのところで実験していたので張っておきましょう

TUZIE-TUZIE実験室その1:鉄染み除去
http://www.tuzie.jp/23zknst/01tetu01.html

ご助言感謝です!
Posted by ふぇにっくす at 2010年08月27日 12:13
いやいや、参考になりました。
確かに、機会工具や鉄製の万力やクランプ等そばにあります。キャメルやナチュラルによく出ますし、おおよそ当たってます。水道水もちょっと調べる必要がありますね。本当に小さいものは霧吹きで湿らせているのですが。そちらには殆ど黒い斑点は出ないですしね。置き水で湿らすのが対策かも?
Posted by LEE'S at 2010年08月28日 00:24
表面を塗装した金属なら大丈夫ですけど、サビや鉄粉に触れた水はアウトっぽいですねぇ

 前述している職人さんは「掃除せぇ、掃除!」と言っていましたわ。

また今後もよろしくお願いします
Posted by ふぇにっくす at 2010年08月29日 17:24
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40333775
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ