スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 《イベント》アンティークビーズ&アクセサリーショップ feves 5周年member's sale! in大阪梅田 〜3/12(土) | TOP | 東北地方太平洋沖地震に関連するお知らせ >>

2011年03月09日

 OSAKAアート&てづくりバザール主催者さんと話しました 

※結構前に書いた記事なんですが色々と手直しやらしていてアップが遅れました。^^;
イベントに出展したいなぁ、という方は読んでいて損のない記事です

OSAKAアート&てづくりバザール クリスマス が無事終了し、縁があって主催者の方としゃべってみました。

「主催者さん、お疲れ様でした〜」
「お疲れ様です〜」

以下に聞いた話を書いていきます。すべて許可もらい済みの話です。

今回のイベントは成功だったの?
「土曜日は一般来客数が減少してしまい真っ青になりましたが日曜日で盛り返しました。ただ、それでも秋のイベントに比べたら若干少ないですね。
 今回は秋口のイベントで明確にイベント日付を告知できなかったので春秋以上に広告料をかけて広告したのですが、それでも減ってしまいましたねぇ。悔しいです」

出展者さんからそれについて苦言はあったの?
「ありましたけど、ほとんどが『冬のイベントははじめてだから仕方ないでしょ』『少なかったのは体感したけど次回冬も是非』という声でした」

今回くらいから申し込みが殺到していません?
「今回の冬のイベントは1日ちょいでレギュラースペースが満了になりました。
 さらに次回の3月イベントも募集開始の昼12時から夕方18時で満席になってしまいました。(このおはなししていたのが3月申し込みイベントの数日後でした)」

6時間で満席!?そりゃまた苦情殺到だろうにねぇ
「全くそのとおりです。特に社会人さんや学生さんのように昼の12時に申し込みできない人からは苦情殺到でした。
 これは当方の落ち度と思っています。次回からは最低限24時間は受け付けるようにはしたいなぁ、とは思っています。

 このままだと初めて出展する人が受かりづらいので『初めて出展する人を優遇する枠』というのもおぼろげに考えています。

 また、同時に申込書にもかいていますが、出展者さんの審査も行います。」

審査はどのようなもの?
「申込書に書いてある事項を違反している人はチェックして次回のイベントでは落とします。前回も今回もすべての出展者さんはチェックしているんですよ〜」

たとえば?
「たとえばレギュラースペースでの展示陳列は高さ1,5mまで、と規定しています。これをオーバーしている人などは落とします。
 また、レギュラースペースでは材料販売は禁止です。『木工作家さんがボタンを販売』というように『加工した材料』というのならばOKですが、『製作過程で余った素材をついでに販売』などしている所はチェックしています。
 他にも申し込みはしたけど入金が入金期限日をオーバーした人は次回問答無用で落とします」

わぉ!きっちいな
「でもね、これくらいしないと落とす人に申し訳ないんですよ〜。私たちも全員に出てもらいたいんですが、スペースの関係上落とさざるを得ない。で、せっかく出てもらうことが決まったのに入金が遅い人や高さ制限をオーバーしている人がいます。そういう人よりもやる気ある人に出てもらいたいんですよ。
 そういう規定違反で落とした人でも『それからずっと落とす!』ということはありません。また申しこんでくださったら審査後に合否判断させてもらいますよ」

心中お察しします。。
「入金は早くしていただけたらその分だけ『私たちが考えるいい場所』という場所に配置させてもらいます。中央付近とか、入り口近く、とか。入金早い=必ず出てくれる人、ですのでその分だけいい場所に優先的に配置させてもらいます。ですからみなさん入金早いほうが圧倒的に得です」

 販売者を集める、というイベントは「集めるのも一苦労、集めてあとは来場者集めるのに一苦労、さらに軌道に乗ると今度は出展者が殺到してそこで二苦労」くらいありますからねぇ。個人のイベント主さんはそこらで心が折れます。御社の場合は会社組織ですから心折れずに続けてもらいたいものです。

 「やっぱり配置や参加合否などで苦情はあります。ただ、このイベント出展者の方は優しい人が多いです。アンケートを見ていてつらいものは少ないですね。
 みなさんアンケートやメールはぜひ書いてください。私たちが真っ先に見るのはイベント後や会場で受け取るアンケートです。これに書いてもらうことはかなり動きやすいです。記録として残りますので。」

 今後の目標は?
「3月のイベント成功が当面の目標です。
 ただ、その先も見据えています。スペースの増大、ワークショップスペースの改良、企画見直し、出展者さん向けの事前説明会などなどですね
 みなさんからもらうアンケートをもとにして改良されたもの・改良中のものなどもありますのでぜひアンケートは書いてください!」


 ということでした☆

 今回の話はアート&てづくりバザールのみならず他のイベントでも言えます。
入金は早く!アンケートはなるべく書くべき!と思っていた方がいいですね。
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お店紹介
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42781120
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ