スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< Japan Leather Award 2011の受賞作が西宮阪急にやってきてパンダをやる、というお話 | TOP | 西宮阪急で河野甲氏の作品が見れた。革の立体成型人形ではピカイチです。12/6までだから是非見に行きなされ >>

2011年11月30日

JLIAが進めている『革育』という試み

そうか、JLIA(日本皮革産業連合会)のHPのアクセス数稼ぐのなんざ簡単だったんだ!
このJLIAの会議室から定点観測カメラをおいて毎日1枚ずつ写真とってそれを
HPにあげていたらこの1年でアクセス数は1日5000人くらいいったんじゃないの?
レコロが1年前に発売されていたらこっそりとここに置いておいたよ、あたしゃ。。

111121jlia01.jpg


と愚痴りたくなるほど絶景ですな、JLIAビルからの眺めは。。

「隅田川花火大会もよく見えるそうなんですよ〜見たことないですけど」

なんでまた?

「当日はこのビルは立ち入り禁止なんですよ」

あぁ、なるほどなぁ、、、それは正解だ



111121jlia02.jpg

11月21日月曜日 14時
『革育』実行委員会の集まりに行ってきました。
出席者の肩書きが代表取締役、という方々がタクサンタクサン並んでいる会議の中で
「営業」とだけ書かれているワタシは何の罰ゲームだろう、と時々悩みます


革育
 革育はJLIAが進めている遠大なプロジェクトです。

※ 『革育(かわいく)』とは、
実際に革に触れ、革製品づくりを体験できる機会(ワークショップや出前授業など)を提供することで、本物の革の良さ、革に対する正しい知識、革製品づくりの楽しさ、などを知ってもらい、将来、「消費者」として、「生産者」として皮革産業とかかわることになるこども達に皮革文化を育んでもらう、ことを目的としています。


まぁ、未来の人材に投資出来ない社会・組織は刹那的で滅ぶよ、という話です。


実際なにするの?
 この一貫として既に幾つかの試みが行われています。
・『革育』ワークショップ
・広がる革育 東京・墨田区「次世代ものづくり人材育成」中学校産業授業レポート
・子供向けの革説明HP解説


この会議も3回目を迎え毎回出席しています。

正直最初は「お偉方のシャンシャン会議かな〜」と思っていたのですが、
毎回毎回課題や議論が出され、それにたいして対策や次回目標などがキチンと設定されていきます。

実行会社さんが出された議論や課題に対して解答や目標を定めてくださるのを見るたびに
「あぁ、餅は餅屋だ、、」と思い知らされます。




今後なにをするのか
上記のワークショップは当店が行い、中学校での授業はこの会議の他の出席会社さんが
行いました。

今後はこのようなJLIAのお墨付きのワークショップや学校での革説明を増やしたい、という
流れにはなっています。

ただ、実際にそのワークショップや学校での説明を行う人材が今後の課題となっています。

極端な話、「フェニックスさん、北海道と鹿児島の学校でワークショップと革の説明してよ」と
言われたらもらうものさえいただけるなら喜んでいきます。

 でもそれではいつか限度がきます。


一番望ましいのは各都道府県にそういう依頼が来たときに動ける人材を作る。
さらに先を言うなら、そういう依頼を自分で取ってこれる人材を作る。

 大変な計画だとは思いますが、これを今やっておかないと20年後には
日本産の革、革製品、それにまつわる会社が潰れないとも限りません。


 その未来に対する対抗策がこの革育であり、JAPAN LEATHER AWARDなわけで。

 革育に関しては今後もちょこちょこと報告していきます。
posted by フェニックス at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51168894
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ