スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< ヌメ革の底力を見てみよう。版画と革 | TOP | バベル新色追加で3色展開になりました。 >>

2012年02月03日

アクリルカシメの打ち方の裏技を見つつカシメの打ち方をじっくり考えてみよう。厚い革も薄い革もどんとこい

アクリルカシメがうまく打てない、という声がありましたので
上手な打ち方の説明をちょろりとしてみましょう

以前も説明しましたが今回の打ち方のほうがコストはかかりますが
きれいに打てます。

120202acril03.jpg

120202acril04.jpg



以前の説明ではゴム板の上で裏側から打ちなされ、と書きましたが
これに+αの工夫を加えます。

120202acril06.jpg

120202acril05.jpg

このようにゴム板の上にアクリルカシメがすっぽりとハマる穴を開けた革を
貼ります。

120202acril07.jpg

このようにすっぽりとはまります。

この状態で革を載せて小カシメ打ち棒で打てば成功率がグッとあがります。




なんでカシメを打つ際にいちいち打ち皿を使うのか?

普段カシメを打つ際に皆さん打ち皿やオールマイティープレートを使っていると思います。



写真を見てもわかるようにカシメの形にあわせて凹んでいます。
凹んでいることで真ん中部分に力が集中します。

パラボラアンテナや凹面鏡と同じ考え方です。


で、なんで今回革に穴をあけたものを貼りつけたの?

ほんとはアクリルカシメの形に合わせた打ち皿で打つのが一番きれいに打てます。
ですが、そんなものを作っているととても手間がかかりますので今回は
上記のように革で壁を作り力が逃げないように閉じ込めました。

これに加えて以前話した注意点を気にしたら失敗率がかなり下がります。

《金具》謎のジャンパードットホックがつけられない>>ホックボタンに関する驚く話: レザークラフト・フェニックス


《道具》木槌の違い: レザークラフト・フェニックス



卓上ボール盤を持っている方ならアクリルの形にあわせてゴム板に
穴をあけるのも手です。

ゴム板もなにげに使い方次第でかなり便利に使える道具ですがそこらはまたいつかの機会に。。


失敗する。というか薄い革に取り付けたい

薄い革に対して足の長いカシメはほぼ確実に失敗します。
例えば今回のアクリルカシメは足の長さが9mmあります。

120202acril08.jpg

これを1mmの革に取り付けたい場合はほぼ確実に無理です。
それでもつけたい、というのならば足の長さを短くするために
このような革のワッシャーをつけましょう

120202acril09.jpg

120202acril10.jpg

この革ワッシャーは厚み3mmあります。
足の長さ9mm-ワッシャー3mm=足の長さ6mmになります。

ここまで足の長さを減らしたとして2mmが限度だと思います。

じゃぁ薄い革に長い足のカシメはつけられないの?

基本的にオススメできません。
「面積の大きなカシメには足の長いカシメ。
面積に小さなカシメには足の短いカシメ」が使われます。

面積が大きなカシメはそれだけ革に対する負荷が大きくなります。
そのためその分だけ厚い革に取り付けた欲しい、というのが金具メーカーの考えです。

逆に面積の小さなカシメには足が短くされています。
これは厚い革に面積の小さなカシメを取り付けるとそれだけ外れやすくなります。

そもそも需要がありませのでメーカーが作りたがりません。


厚い革に足の短い飾りカシメをどうしてもつけたい!

この場合は「カシメの足の長さを減らすために革ワッシャーをつける」とは
逆の手法を試しましょう。そう、「革を薄くする」というだけです。

 全体的に薄くしたら意味はないのでカシメをつける部分だけを薄くしましょう。


硬い革などでしたらこのように折り曲げて削ぎ落して行きましょう

120202acril11.jpg

ゾリゾ〜リと

120202acril12.jpg

これは削った部分の断面部分です。
この削ぎ落とし方は簡単に一部分だけを薄くできますのでお勧めです

120202acril13.jpg


posted by フェニックス at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 金具
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/53417749
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ