スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 『ヌメ革でスリッパを作ろう!』in東急ハンズ梅田店 | TOP | 木工所で機械使い放題!上手工作所の工作ビュッフェ 4/28・29 >>

2012年04月11日

先日動画公開した小物職人の技の補足説明をしていきましょうかね

先日紹介した小物職人の動画の補足説明をしていきましょうかね



このようにDカンを通している小さなパーツですが、
小さくてもきちんと手づくりです。

1204komono01.jpg


動画で載せていませんでしたが、最初はこのようなパーツで納品されます。

1204komono02.jpg

まずこのパーツにホワイトメッシュ、と呼ばれる芯を貼ります。
無論これも刃型で裁断済みの品です。

1204komono03.jpg

ヘリ返しがメインの品の場合はこの芯が何よりも大事です。
この芯を基調としてヘリ返しは行われますのでこの芯がずれていたら全てが
ずれます。

刃型が綺麗にできているとこの芯の出来上がりも美しく、結果的に商品の
できも美しくなります。

刃型職人も一度じっくりと紹介したい話題ではあるのですが、ここらは
軽く以前触れているのでまた読んでみてください。

《刃型》こんな刃型ができた:手縫い線入刃型: レザークラフト・フェニックス
《刃型》こんな刃型もあると便利だよ&見積もり集: レザークラフト・フェニックス

芯を貼付け後に4隅を切り落とします。

1204komono04.jpg

4隅切り落としもスッパリと一直線ではなく、
このように角度をつけます。
このように裁ち落とすことで接着面が増え、結果的にヘリ返しが美しく出来ます。

裁ち落とす際に芯が接触しているギリギリのところを切るのではなく、0.2mmほど
残します。
残すことで4辺を折り返した際に芯が見えることを防ぎます。
細かい点ですがこういう点が美しさに反映されます。


ここで使っている芯はホワイトメッシュと言われているものです。
これを使うメリットは「目が存在しない」、という点です。

通常使うウェブロン(今はもう名前違うけどね、、)などの紙系統の芯には
目=流れが存在します。このように折り曲げるパーツに流れが存在する芯を使う場合は
流れに気をつけて製作しなければ作業性が大きく落ちます。

裁断は裁断屋さん、という専門職があり、専門職の方がミスしにくいようにも
気を使い「目のない芯」=ホワイトメッシュを使っています。

他方この芯にはデメリットとして酢酸エマルジョン系の接着剤が使いにくい、という
欠点があります。

その欠点が動画38秒の頃に見ることができます。
わかるでしょうか?一旦押さえた革が反発しています。

ホワイトメッシュはサラっとした接着剤を吸い込んでしまうため
酢酸エマルジョン系の接着剤が使いにくくなっています。
そのためヘリ返し完了後に指で強く押さえる、という工程が長くなってしまいます。

この「通常よりも長く、強く押さえる」といいますがせいぜい1秒ほど長いだけです。
それでも数多く作る職人さんは1秒でも短く、美しく、を目指します。

両面テープやゴムのり系統ならば今回のようなデメリットは少ないのですが、
今度は作業効率が悪くなってしまいます。

1204komono07.jpg

小物の世界では酢酸エマルジョン系の接着剤がよく使われます。
当店でも販売されている「サイビノール」という接着剤ですね。

この接着剤のメリットとしては
・乾燥が早い
・片方に塗るだけでいいので作業効率がいい
・さらっとしているので伸びがいい

デメリットは
・少しでも吟面につくと汚れる。革によってはすぐ拭っても跡が残ります
 このデメリットがあるから動画ではゴム板盤面を指でぬぐっています。
・乾燥が早いので広い面には不向き
・さらっとしているのがメリットだが、布などに使うとよれよれになる場合がある
・乾燥が早い=塗り溜めが出来ない
・貼付け後1秒ほど押さえないとくっつかない

などなどがあります。

ゴムのり・両面テープももちろん使い分けます。
それぞれの特性を把握し、その場面場面に適したものを使います。

接着の話もしだすと延々と2時間は喋れるのですがこれまた次の機会に。。。



この一連の流れ「パーツに芯を貼る>4隅を切り落とす>ヘリ返す」を
20秒でこなしていきます。
今回の仕事では60個×20秒ですからおおよそ20分で全部ヘリ返します。

この後に縫製作業に入ります。

1204komono09.jpg

縫製作業では平ミシンを使います。

革用ミシンには平ミシン・腕ミシン・ポストミシンが存在します。

平ミシンは平面のものを縫うのに適し、
腕ミシンは立体的なもの、鞄などに適しています。
ポストミシンは特殊な鞄や靴でよく使われています。

今回のパーツのように段差がなく、平面状のものの場合は
平ミシンが最適です。

小物職人さんの中にはこの平ミシンだけしか持っていない、という方もおられます。
今回紹介の職人さんは平ミシンと腕ミシンを使い分けていますね。

「腕ミシンだけでできないの〜?」という質問も受けます。
解答としては「可能だけど、平面のものを縫うときは平ミシンの方が締まりがいい」という
ものでした。

とある、腕ミシンだけ所有の鞄職人さんは平面状のものを縫う際は
「腕ミシンを平面にするアタッチメントパーツ」をいちいち装着していました。

えっ!めんどいじゃん〜
「こうしなきゃ美しくならん!」

という解答でしたね。




と、まぁこの小さなパーツ一つでもこのように様々な知識と技術が
詰め込まれています。

このヘリ返しメインの小物職人さんは今ものすごく数が減ってきています。
数が減ってきている、ということは高齢者の職人さんばかりで
ヘリ返しメインの若手職人の数が少ない、ということです。

ってことは、あと数年たてば需要が高くなる職人だと言えるわけです。

このスキルを学べる小物塾が土曜日6時間×1ヶ月4回×11ヶ月開催されます。
11ヶ月で習得するコースですが興味ある方はまた募集要項をご覧下さい。
今年5月から開講です☆
タグ:動画 小物職人 LWC
posted by フェニックス at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55189192
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ