スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 革についたインク染みは落ちるのか、という話 | TOP | 新作オリジナル金具完成しました。真鍮削りだしのボタンです。 >>

2012年09月10日

製本用の漉きの話をしてみよう

ちゃ〜す、EIKOさん、フェニックスのムラキだよ

「おや、ムラキさん。また漉きをお願いしたいんですが」

製本用の漉き、ですな?
製本用の端漉きはものすごく神経を使います(~_~;)

EIKOさんは本のアトリエEIKOというお店・教室をなさっています。



1204eiko14.jpg

製本なども行なっており、時たま漉きの依頼を受けます。

本のアトリエEIKO〜カルトナージュ素材・製本材料店: 関西材料店マップ

製本の漉きはちょいと独特なので普段革をやっている人でも知らないであろう世界を
紹介してみましょう。


120909suki01.jpg

製本に革を使う技術はルリユールと呼ばれフランスで発展しました。
先日のblogでちょいと書いたモロッコ革などもフランス植民地であったモロッコで作られ
フランスに送られ、そこで製本に使われていたわけですな。

民族学博物館で革の勉強をしてみようpart1 動画資料で皮なめしやらを見る: レザークラフト・フェニックス
 
 このモロッコ革、シボありの山羊のタンニン鞣しですが、とても高額な革です。
更に言うなら国内の革屋さんでは厳密な意味での「モロッコで作られたモロッコ革」は
手に入らないと思います。
 製本材料を売っているお店で扱っていたりします。そういうお店もフランスの製本材料店舗から
仕入れているケースが多いと思います。

このモロッコ革は漉きをする際はとても厄介な革です。

・製本する際には水張りしますのでタンニンのように水を吸う革じゃないといけません。

・さらに製本の際は厚みを0.6mm〜0.4mmに漉いたりします。

・で、この革の端っこ折り曲げる部分を0.2〜0.3mmに漉きます。


120909suki02.jpg

「シボありのタンニン革」「全体の厚み0.5mm前後」「その端っこを0.3mmに漉く」
この悪条件3点セットが整うと漉きはとてもむずかしくなります。(~_~;)



「でもね、ムラキさん、いつもは東京の製本関係のお店に漉きを出しているけど、
不満点があるんですよ」

ほい?

「端っこ15mmの所を0.3mmに漉いてもらっているんですけど、
漉きが終わった部分の段差が気になるんです」

あぁ、俗にいう肉が残る、というやつですな。。
本や紙に貼り付けて折り曲げてみるともっこりと段差ができるんでしょ?

「!!そう!そうなんですよ。これを改善した漉きをしてもらいたいんです」

これは財布などの小物のヘリ返しに使われる「ヘリ漉き」という技術の発展系技術で
『肉をとった上での「ヘリ漉き」』になります。

本来これをやる場合は専用の押さえをこしらえてやらなければきれいに出来ないのですが、
押さえなど作っていられないので下記の工程で代用します。

元厚0.5mmの革の端っこ20mm部分を斜め漉き>その後に端っこ15mm部分を0.2〜0.3mm漉き

文章に書くと簡単そうですな!(~_~;)

一度斜め漉きを行なっているので砥石の刃がなかなか引っかかりません。
さらに薄く漉く&シボありなので簡単に穴が空いてしまいます。

このようにものすごく繊細な漉きをする場合はご覧のように右手でちょっとずつ刃を回していきます。

120909suki03.jpg

最終的に下記のように出来上がります。

120909suki04.jpg

わかりにくいですが端っこ15mmをへり漉き0.2mm、そこから5mm幅を斜め漉きされています。

この漉きは作業が終わるとドロリと嫌な汗が出るほど緊張します。
製本の漉きはほんとに緊張しますわ

漉きの依頼も預りになりますがまたご相談に応じます。
ただ製本の漉きはちょっと高めに頂戴させてもらいます。
シボのきつい革、柔らかすぎる革の場合は失敗する率が高くなりますのでご了承ください。


初心者中級者向けの漉き技術を聞きたい場合はまた下記の講座にご相談ください。

漉き機・ミシンを購入する前にちょっと聞いておいたほうがいい講座を開催しました: レザークラフト・フェニックス

posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/58108555
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ