スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< ルージュスティック・革砥の長いのありますか?>ないから作っちゃえ! | TOP | 現役鞄サンプル師による型紙講座初級編 追加講演決定!>満席になりました  >>

2012年10月10日

受注生産のハンドプレス駒。価値の分かる人はわかる、はず。

「ムラキくん、できたから取りおいで〜」

おっ!挽物職人さんにお願いしていた品が!、といそいそと取りに行きました。

1210press01.jpg

1210press02.jpg

ハンドプレスに設置する円盤型の駒です。

上部部分は中心部分にネジを組込み、下部駒はすべて削りだしで作られています。
きっちりと中心が出ていますね。

1210press01.jpg


ハンドプレスに組み込むことでこのようにサンドイッチが出来ます。
直径は50mmです。

1210press02.jpg

1210press03.jpg

「たんなる円盤でプレスするだけ?なにつかうの、そんなの?」と
お思いでしょうが、これが応用性がものすごく高い!

例えば、、
こういう製版型とタンニン革で。

1210press04.jpg

ぎっちょん、と

1210press05.jpg

このように刻印が容易に出来ます。

1210press06.jpg

大技として直径50mm以内でしたら刃型を抜くのにも使えます。

1210press07.jpg

1210press08.jpg

1210press09.jpg

ざっくりざくざく♪
1210press10.jpg

他にも平べったいカシメや金具をつけるのも大変便利です。

価格が9000円、受注生産納期2週間、送料は別途かかります。
興味ある方はまた下記からご注文ください。

ネットショップ
直径50mm円盤型駒 ※受注生産

posted by フェニックス at 13:17| Comment(10) | TrackBack(0) | 道具
この記事へのコメント
現在、オリジナルの刻印の製作を考えています。
そこで、こちらの円盤型駒の上側に予め刻印の凹凸を付けていただくことはできませんでしょうか?
打刻するよりも安定して製作することができると思うのですが…
ご検討の程、よろしくお願いいたします。
Posted by むつき at 2012年12月25日 23:34
こんにちは、ふぇにっくすです。

製版型を両面テープで留めているだけでokですよ。
下手に固定してしまうとネジの関係上で安定が損なわれるかと思います。

それかバスケット模様などにも応用が効きますが、その場合は固定しないほうが使いやすいです。

ここらも説明しづらいのでまた動画なりあげますわ

Posted by ふぇにっくす at 2012年12月26日 17:32
回答の方ありがとうございました。
製版型はおいくら位で作っていただけますでしょうか?
シャープでクッキリとした判を押したいので凸を気持ち厚めにして頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
Posted by むつき at 2012年12月26日 20:59
こんばんは、ふぇにっくすのムラキです

亜鉛製版は凸の高さがせいぜい1,2mm程度です(-_-;) それほどエッジが出るわけじゃないですよ。

刻印のバスケット模様などに比べるとちょいとのっぺりメリハリがないかな、と思います。

またここらの説明文を書きますわ
よろしくお願いします。
Posted by ふぇにっくす at 2012年12月27日 21:38
あ、質問に答えていませんでしたね、すいませんm(__)m

亜鉛製版は3cm×3cm程度で2500円ほどです。

手書きのものをデザインに起こすことも可能です。(例:手書きのロゴをきちんとしたデータにしてほしい、左右対称で作って欲しい)
この場合はデータ変換で1000円〜かかります。

ここらもまた詳しく説明しなけりゃいけないんですがねぇ。とろくさくてすいません
Posted by ふぇにっくす at 2012年12月28日 00:52
いつもお世話になります。
以前ハンドプレス(大)を購入した者ですが、抜き型を使用する事は可能でしょうか?
ブログの中で、抜き型の説明がなされていますが、そのハンドプレスは刻印をしているハンドプレスとは別物のようですが?
ハンドプレス(大)に装着した場合、円盤型駒の上部と下部のすきまはどれ位あるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
Posted by RuCoLaB at 2013年02月19日 12:54
こんばんは、ふぇにっくすです。

抜き型大と小では大のほうが隙間が狭く使いにくくなっています。明日検証してその結果をまたお伝えしますのでよろしくお願いします。

小なら問題ないんですけどねぇ
http://l-phoenix.sblo.jp/article/60168965.html

 上記写真にあるハンドプレスは私個人が使っているもので古い型ですのでちょっと形状が違うんですよ^^;
 ハンドプレスもメーカーさんが幾つかあり微妙に形状が異ることもあります。
 でも駒の径はどこも統一してくれているのが救いです。
Posted by ふぇにっくす at 2013年02月20日 20:46
こんばんは、ふぇにっくすです。

小と大では大の方が4mmほど高さが低くなっています。
そのためちょっと使いにくくなっていますが使用不可能ではありません。
もうちょい時間いただいて写真で解説したいのでしばしお時間ください。

よろしくお願いします
Posted by ふぇにっくす at 2013年02月21日 20:59
こんにちわ
返答ありがとうございます。小さい方のハンドプレスのほうが上下幅が広いのですね。
9000円という値段だと、ベルメックスの1tハンドプレスが買える値段だな、と思いつつ悩んでおりました。
 話は変わりますが、「モデルネ」を紹介されていましたが、あの道具は持ち手部分をはずすと、ハンドプレスの駒として取り付けできるそうですね。近いうちに(お小遣いがたまったら)購入したいと思います。
 こういう部品を取り替えて使える道具って、合体ロボットみたいで夢とロマンがつまってていいですね。
Posted by RuCoLaB at 2013年03月05日 13:03
RuCoLaBさん

すいません、blogを書くのが遅れていました。

円盤駒を小ハンドプレス・大ハンドプレスで使うのに問題あるのか?: レザークラフト・フェニックス : http://l-phoenix.sblo.jp/article/63369411.html

モデルネはベルメックスに治具つけたら装着可能だけどその治具の投資金額がなぁ、そもそもモデルネが高いからなぁ、とか色々と考えています。

> こういう部品を取り替えて使える道具って、合体ロボットみたいで夢とロマンがつまってていいですね。

ロマンだねぇ。ハンドプレスは金額の割に応用性があるロマンあふれる品だと思っています。

もうちょいしたら分離合体(変形はしない)する道具をまた紹介します。
Posted by ふぇにっくす at 2013年03月05日 23:15
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59038659
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ