おっ!挽物職人さんにお願いしていた品が!、といそいそと取りに行きました。


ハンドプレスに設置する円盤型の駒です。
上部部分は中心部分にネジを組込み、下部駒はすべて削りだしで作られています。
きっちりと中心が出ていますね。

ハンドプレスに組み込むことでこのようにサンドイッチが出来ます。
直径は50mmです。


「たんなる円盤でプレスするだけ?なにつかうの、そんなの?」と
お思いでしょうが、これが応用性がものすごく高い!
例えば、、
こういう製版型とタンニン革で。

ぎっちょん、と

このように刻印が容易に出来ます。

大技として直径50mm以内でしたら刃型を抜くのにも使えます。



ざっくりざくざく♪

他にも平べったいカシメや金具をつけるのも大変便利です。
価格が9000円、受注生産納期2週間、送料は別途かかります。
興味ある方はまた下記からご注文ください。
ネットショップ
直径50mm円盤型駒 ※受注生産
そこで、こちらの円盤型駒の上側に予め刻印の凹凸を付けていただくことはできませんでしょうか?
打刻するよりも安定して製作することができると思うのですが…
ご検討の程、よろしくお願いいたします。
製版型を両面テープで留めているだけでokですよ。
下手に固定してしまうとネジの関係上で安定が損なわれるかと思います。
それかバスケット模様などにも応用が効きますが、その場合は固定しないほうが使いやすいです。
ここらも説明しづらいのでまた動画なりあげますわ
製版型はおいくら位で作っていただけますでしょうか?
シャープでクッキリとした判を押したいので凸を気持ち厚めにして頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
亜鉛製版は凸の高さがせいぜい1,2mm程度です(-_-;) それほどエッジが出るわけじゃないですよ。
刻印のバスケット模様などに比べるとちょいとのっぺりメリハリがないかな、と思います。
またここらの説明文を書きますわ
よろしくお願いします。
亜鉛製版は3cm×3cm程度で2500円ほどです。
手書きのものをデザインに起こすことも可能です。(例:手書きのロゴをきちんとしたデータにしてほしい、左右対称で作って欲しい)
この場合はデータ変換で1000円〜かかります。
ここらもまた詳しく説明しなけりゃいけないんですがねぇ。とろくさくてすいません
以前ハンドプレス(大)を購入した者ですが、抜き型を使用する事は可能でしょうか?
ブログの中で、抜き型の説明がなされていますが、そのハンドプレスは刻印をしているハンドプレスとは別物のようですが?
ハンドプレス(大)に装着した場合、円盤型駒の上部と下部のすきまはどれ位あるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
抜き型大と小では大のほうが隙間が狭く使いにくくなっています。明日検証してその結果をまたお伝えしますのでよろしくお願いします。
小なら問題ないんですけどねぇ
http://l-phoenix.sblo.jp/article/60168965.html
上記写真にあるハンドプレスは私個人が使っているもので古い型ですのでちょっと形状が違うんですよ^^;
ハンドプレスもメーカーさんが幾つかあり微妙に形状が異ることもあります。
でも駒の径はどこも統一してくれているのが救いです。
小と大では大の方が4mmほど高さが低くなっています。
そのためちょっと使いにくくなっていますが使用不可能ではありません。
もうちょい時間いただいて写真で解説したいのでしばしお時間ください。
よろしくお願いします
返答ありがとうございます。小さい方のハンドプレスのほうが上下幅が広いのですね。
9000円という値段だと、ベルメックスの1tハンドプレスが買える値段だな、と思いつつ悩んでおりました。
話は変わりますが、「モデルネ」を紹介されていましたが、あの道具は持ち手部分をはずすと、ハンドプレスの駒として取り付けできるそうですね。近いうちに(お小遣いがたまったら)購入したいと思います。
こういう部品を取り替えて使える道具って、合体ロボットみたいで夢とロマンがつまってていいですね。
すいません、blogを書くのが遅れていました。
円盤駒を小ハンドプレス・大ハンドプレスで使うのに問題あるのか?: レザークラフト・フェニックス : http://l-phoenix.sblo.jp/article/63369411.html
モデルネはベルメックスに治具つけたら装着可能だけどその治具の投資金額がなぁ、そもそもモデルネが高いからなぁ、とか色々と考えています。
> こういう部品を取り替えて使える道具って、合体ロボットみたいで夢とロマンがつまってていいですね。
ロマンだねぇ。ハンドプレスは金額の割に応用性があるロマンあふれる品だと思っています。
もうちょいしたら分離合体(変形はしない)する道具をまた紹介します。