スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 冬の贈り物展-10000- IN谷町 クー・アートギャラリー 出展者募集 12/5〜 | TOP | 柔らかい革のコバ処理ってどうやるの? >>

2012年11月05日

木槌の頭がグラグラする!不良品か!?という時に。

先日自分用の木槌を新しく新調したムラキですわ。
いくつになっても新しい工具を買うとテンションあがるわ〜(・ω<)

さて、フェニックスで売っているクラフト社製の太鼓木槌は非常に良くできている品です。
そこらのホームセンターで売っているものよりも格段に使い勝手がいいです。

《道具》木槌の違い: レザークラフト・フェニックス

今回新調したのは一回り大きいものが存在することを知ったから。
道具や機械は大きくて重いほどいいのが持論です。
実際一回り大きいもののほうが穴を開けるにせよカシメを留めるにせよ大きいほうが使いやすいです。

1211hammmer001.jpg

で。
木槌なりを使っていると必ず頭はぐらつきます。
えぇ、ほぼ確実に。
下記の写真を見ると木槌の頭の頂点から柄がちょこんと出ています。
こうなると柄と頭部分がぐらついている証拠です。

1211hammmer002.jpg

この状態は不良品ではありません。
木製である以上材木の収縮が起こりえますのでぐらつきは生じます。
色々な木槌を使いましたが大なり小なり確実にぐらつきがあります。

人によっては固定するためにネジなり釘で留める人もいますが、そこはそれ、革を扱っている人間ならば革で解決しましょう。


まずは先端クサビ部分を落とします。

1211hammmer003.jpg

今回クサビを落とすのに12mm1本平目打ちを使っています。
この工具は切り目を入れたり、ギボシ用の穴に線を入れたい、という時などに便利です。
私がこれを使うのは1月に1度くらいですが高いものじゃないので買っておいて損のない品です。

1211hammmer004.jpg

とれました!


1211hammmer005.jpg

次に革を挟み込んで再度クサビを打ち込みます。

1211hammmer006.jpg

この際の革はぐらつき度合いにもよりますが0.8~1.2mmくらいの薄さで十分です。
要はクサビの補強ですね。
打ち込んだら余った革を切り落とします。

1211hammmer007.jpg


ネジや釘よりもスマート、かつ、今後ぐらついた際にも本体を痛めることなく再調整ができます。



菱目などを打つ際には木槌を強くおすすめしています。
金槌はちょいとやめといたほうがいいです。

これは下記blogでも書いていますが菱目工具を傷めないためです。
時々菱目や穴あけポンチなどの端っこが反り返っているように使い込んだものを見ますがあれは個人的にあまりよろしくないと思っています。

菱目や穴あけポンチを痛める位ならばタイコ型木槌を使って数年で買い換えるほうが結果的に効率的、かつリーズナブルです。

《道具》木槌の違い: レザークラフト・フェニックス


店頭に来ていただいたら「平べったい木槌」と「太鼓型木槌」「バリーキングモウル」、それぞれの違いを体験できますのでまたお試しください。



木槌 2種 - レザークラフトフェニックス

文責:ムラキ
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59847461
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ