スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< (動画あり)よし!取り扱いが出来るぞ!「鞄・ハンドバッグ・小物 標準用語集 」 | TOP | ジャパンレザーアワード2012の梅田阪急での展示を覗いてきた >>

2013年01月21日

コロンブスさんの恐ろしい開発力を見せてもらった

「関西で革のイベントがあるといつのまにやら立っている」と言われることが増えたムラキです。

先日大阪で行われた皮革見本市を訪れました。
で、革を見にいっていたのですが結局コロンブスさんのブースで立ち話1時間ちょい。。

靴クリームのコロンブス | 靴磨きや革製品などのケアグッズトップメーカー

 HPみると「靴の手入れ剤販売か〜」と思いますが、実際は靴制作や革で鞄を作る際に使う表面加工・コバ処理剤などを取り扱っています。
 つぅか個人的にはそっちのほうがメインです。

で、今回の新商品もとんでもないものがあり、その開発力の恐ろしさを見て貰いたいとおもいますわ☆

1301collombus001.jpg

コロンブスさん、先日はメールで細かいやり取りありがとうございましたわ。
おかげさまで目止め液も好評です。

柔らかい革のコバ処理ってどうやるの?: レザークラフト・フェニックス

「いえいえ、お役にたててなによりです。
どんどん紹介してくださいな」

では、、今日のこれはなに?

1301collombus001.jpg

1301collombus002.jpg

「ウォームフィニッシャーという仕上げ剤です。
これを使うと靴の表面温度が10%〜15%高くなります。
その分靴の内部が涼しくなりますね」

は!?
屋根の建築剤でそういう断熱をうたったものは知っているけどなんでまた?

「そりゃ今は節電意識も高まっていますし、夏場でも革靴を履く場合に少しでも涼しく、という気遣いですよ!
これは某革会社さんと共同で『涼しくなる革を作ろう』という開発過程で生み出された品です。」

相変わらず攻めの姿勢を貫いているなぁ。。


こっちの靴は?右と左で感じがぜんぜん違うけど??
左が薄くバッフィング(やすりがけ)した革だけど右は綺麗なキップだねぇ

1301collombus005.jpg


1301collombus003.jpg

「これは目潰し仕上げ剤 クリーム状ベースコート、です。
粘度の高い液でこれを刷り込んで空バフをかけることで革の表面が目潰しされこのようぴっかぴかになります。」

下記写真の茶色い靴は右がぴっかぴかで濃ゆいけどこれもこのクリーム状ベースコートのおかげ?

1301collombus004.jpg

「いえ、これはクリームで軽く染色してからクリーム状ベースコートを施しています」

ほへ〜
この奇抜なカラーリングは?

1301collombus008.jpg

1301collombus009.jpg

「これらは靴を蛍光色に!というコンセプトで開発された品です。
従来はベルトなどで要望があった蛍光色のコバ液を販売していましたが最近このように革の吟面にも蛍光色が施せるようになりました。

1301collombus007.jpg

1301collombus010.jpg

恐ろしいほどの蛍光色ですな(-_-;)
右にあるカバンなど仮面ライダーと同じ配色ですな。


全然話変わるけど、、

クリーナーってなに?
さっきのベースコートの使用方法にもあったけど「clクリーナーを使ってから」って書いてあるやん?
どういう用途なんですか??

1301collombus003.jpg

「クリーナーは人間の皮脂やホコリなどを落とすために使います。
ですが汚れ落としの意味合い以上にその上に載せる染料などの食いつきを良くする、という面もあります」

サーフェイサーなどと同じ下地材ってこと?

「そうです。
clクリーナーは水性で油性のクリーナーもあります。
油性クリーナーのほうが汚れがよく落ちるのですが革の表面加工によっては色などを落としてしまいます。
ですのでケースバイケースで水性油性を使い分けます。」

これを使った方がいいの?

「断然いいですね。
染料などの食いつき染め付きは良くなりますよ。
さらに塩基性か含金染料、どっちを使うか、なども関係しますが色落ちの可能性は低下します」

なるほどなぁ。。。



そういや以前取引先から言われたんじゃが金属やプラスチックの表面についた瞬間接着剤って落とせるの?

「そういう薬品も当社で扱っています。

落としたい箇所に薬品を塗布し、乾かないようにビニールを被せて放置します。
その後に落としたい元の素材より柔らかい素材で瞬間接着剤をこそぎ落とします」

どういう意味?

「例えば金属に付着しているならプラスチックや木材のヘラでこそぎ落としましょう、ということです。
そうしないと元の素材に傷をつけますから」

なるほど!
いや、相変わらず勉強になりましたわ☆


フェニックスはコロンブスさんの代理店でもありますのでまたご相談くださいな。
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 道具
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61651144
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ