「先程初めてクラフト染料(橙)で表面加工されてないヌメ革を染めてみたのですが黒い斑点が沢山出てきてしまいました。
裏側にはもっと大量の黒いシミになっています。
新品の刷毛と容器(瀬戸物)を使い水道水で革の湿らせ・染料の薄めを行いました。
最初、新聞紙の上でやったのが悪かったのかと思いキッチンペーパーの上でやってみましたが同じでした。
これは水道水の鉄分に反応したのでしょうか?
防ぐ方法等ありましたらよろしくお願いいたします。」
むにゃむにゃ、、鉄染みちゃうかな?
以前書いたこのblogが参考になるかな (*´〜`*)
立体成型における黒い点々Part2 犯人は鉄!: レザークラフト・フェニックス
後日
「精製水を使って染めてみましがまたシミになってしまいました。
革の保存方法が悪かったか掃除が行き届いていないのか…かも知れません。」
聞いている限りでは鉄染みっぽいのだが、水道蛇口のサビではないのか。。
困ったときの泣きつく相手〜
クラフト社に直で聞こう!
「染料を使った際にまれに出る黒い点は鉄ジミだと弊社でも考えています。
以前同様の事例がお客様よりあげられたので、弊社でも他社商品も含めて色々とテストを行ってみました。
その結果
・渋が強めの革の方が出やすい
・水道水よりも精製水の方が出にくい(若干の差異はありましたが)
・革を一度水にサっと通してから染めると出にくい
ということが分かりました。
これらのことから推測ではありますが、何らかの鉄分が革に付着し(ムラキ様のおっしゃる通り水道の錆びや、漉きの際などにも大なり小なり鉄分が付く可能性はあると思われます)、それが染料に反応して黒点が出ていると考えられます。
この結果を受けて、現在のクラフト染料は若干の改良を加えた商品になっています。完璧に出ないとは言えませんが、出にくいように成分を調整しております。」
ご丁寧なメールありがとうござります。
ってことは保存時に付着していたかな、とも思います。
ヌメ革・染色革は必ず!紙で端っこから端っこまできっちりとくるんで保存してくださいね、ということですな。
2013年05月18日
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68030349
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/68030349
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック