そこで客寄せパンダとしてWSしたり、チラシ撒いたりしています。(●(T)●).
関西で活躍する8人の作家展
会期中の模様はFBで
関西材料店マップ
で。
日々ハンズさんで立っていると店員さんと間違われてよく声をかけられたり、「フェニックスさん、なにしてはるんですか?とうとうクビですか?やっぱりですか?ヽ(゚Д゚ )ノ」的な心温まる声をいただきます。
そんな中「コバ処理どうやるんですか?」という質問を受けたのですが結構細かい点まで聞かれたので「数日以内にフェニックスblogでコバ工程載せるからそれ見て」と宣言しちまいましたのでちょいと写真載せていきます。

こちらは某ブランドの鞄で、これを模して作ってくれ、とのご依頼。
(時たま、頼まれて作ります。普段はこういうオーダーは受けないデス)

で、この持ち手がちょっと特殊な作り方で細かく説明するときり無いので写真を載せていきます。




ほい、こっからコバ処理の話に。

重ねた部分をヤスリで削っていきます。
写真右に写っているのは某超巨大模型イベントで購入したヤスリの治具。
紙ヤスリに両面テープを重ねて削っていきます。
持ちやすく大変便利。フェニックスで販売したいな、と思う逸品です

コバ処理を薬品の問題、と考えている方は多いですが、実際は
1 接着と裁断
2 ヤスリ
3 薬品
この3要素がとても重要です。

上記写真は
120番>400番>600番とヤスリ、その後に目止め液+サンドナイロンで仕上げました。
目止め液を塗って一定方向にサンドナイロンで削っていきます。
サンドナイロン - レザークラフトフェニックス
目止め液 100cc - レザークラフトフェニックス
参考blog
柔らかい革のコバ処理ってどうやるの?: レザークラフト・フェニックス

で、今回は実験としてフェニックスコートで素地を染めて、その上にエッジペイントを載せていきました。
フェニックスコート - レザークラフトフェニックス
エッジペイント - レザークラフトフェニックス
この時にコバフェルトを0.2mmほど浮かせてコバ処理剤を載せるように塗っていくときれいに出来上がります。
コバフェルト - レザークラフトフェニックス


エッジペイントを使うともっこりとした仕上がりを目指せますが欠点として上記のようにムラッ気が出やすいです。

で、こっから800番なりで削っていき整えて最後にカスタムを載せます。
カスタムのほうがエッジペイントよりも粘度が低くさらっとしているのでそれでムラッ気をなくすわけですわ。
商品検索 -カスタム レザークラフトフェニックス
ここらの話を概念から解説するのが時たま開催するコバ処理講座です。
本日は革日和♪イベントWS「コバ処理」はどうだったか: レザークラフト・フェニックス
まぁ、出来上がりで。

写真が悪くていまいちコバ部分がわかりづらいですな。
まぁ、参考になれば幸い、ってのが2割。
8割は「フェニックスでコバ処理道具や薬品買ってね☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ」ってのが本心です
文責:ムラキ
ブログも参考になりました。
(紙ヤスリのところが)
フェニックスコート、エッジペイントなどが気になったので
お店にうかがいたいです!
わざわざご報告ありがとうございます。
目止め液とサンドナイロンも非常にオススメですので是非使ってみてくださいな。個人的にはこの2つの併用でコバの完成度がグンとあがります