スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 9/7の革日和「手造り作品を”売る”ための商品撮影の基礎知識」 売上をあげるための写真って。。 | TOP | 《革》タンドカーフ、残りわずか! >>

2013年09月01日

《革》ニッピのデッドストックレザー再び!


こんにちは、よしかわです。

作り手のみなさん、
現在使用されている革に満足されていますか?
品質、価格はもちろんのことですが、
安定供給という面はいかがでしょうか?
ご商売をされている方なら、
定番の革を決めて制作活動をするのは、
とても重要なことだと思います。

IMG_5635.JPG

Phoenixでは、材料店という立場を考え、
安定供給できるよう、品揃え、在庫管理をしています。
また、カット販売もしていますので、

“いる時、いる分だけ、Phoenix!!”

と、覚えておいて下さい。


で!
今日は、安定供給できないデッドストックレザーのお知らせですっw


「ニッピさ〜ん、毎度で〜す!」
いつものように革を見せて頂いていたら…

「ん??
 こんな革ありましたっけ??」

「ああ、棚卸の都合でそこに移動して来たんやな」

「(棚卸って偉大…)
 状態もいいし、
 これ、ウチでやらせて下さいよ!」

「あるだけで終わりやで。」

「はい!」


そんなこんなで頂いて来ました。

かつて品質と安定供給に定評のあったニッピが製造した、
『タンドカーフ』です!

62285127.jpg

タンニン鞣しのカーフだから、そのまんまですね。
ちなみに、サイズが80DS前後で、
“ベビーカーフ”と区別されることもあります。

ヨーロッパなどで、カーフと言えば、
生後2歳未満で、丸革で200DS前後のものを指します。
日本では、
生後半年以内を“カーフ”と言い、丸革で80DS前後。
生後半年〜2歳未満をキップと言い、半裁で100DS前後(=丸革なら200DS前後)。
と区別します。

この時、ヨーロッパ基準なのか、国内基準なのかを区別するために、
生後半年以内の丸革80DS前後の革を、“ベビーカーフ”と言います。


この『タンドカーフ』は、
ニュージーランドの原皮が使われているそうです。
もともと靴用として仕立てられていますので、
厚み的に問題なければ、タンニンなめしではありますが、
アッパー用として使って頂けます。
個人的には、小物やステーショナリーなどがいいんじゃないかなと思います。
使い込むほどに、色が深まって、自然なツヤが出てくると思います。

この革で、ステーショナリーを作ったら、きっと…、
それを見た会社の同僚や知人、友人が食い付いてきますよw
「俺にも作ってや〜」って!
そしたら、散々勿体つけて…、

「貴重な革やから、高いで。」

これで行きましょっ!


とりあえず、見に来て下さい。
在庫数的にも、傾向的にも、
ブラウン>ダークブラウン>ブラック の順でなくなって行くと思います。


商品名:タンドカーフ
なめし:タンニン鞣し
仕上げ:染料仕上げ
厚 み:1.0mm前後
大きさ:70〜90DS前後(ベビーカーフ)
DS単価:¥100(税込)
カラー:3色
焼印率:0%

※カット販売は不可です。
※なくなり次第終了です。



以前紹介した『ヴィエリカーフ』もネットショップに掲載しました。
こちらもなくなり次第終了です。

商品名:ヴィエリカーフ
なめし:クロム鞣し
仕上げ:染料仕上げ
厚 み:1.0mm前後
大きさ:60〜90DS前後(ベビーカーフ)
DS単価:¥100(税込)
カラー:ブラウンのみ
焼印率:0%

※カット販売は不可です。
※なくなり次第終了です。

posted by フェニックス at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 革
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73770914
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(18)
2012年03月(27)
2012年02月(20)
2012年01月(22)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(326)
革(205)
金具(157)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ