スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< ちてはこカフェに行ってきた part1 教室展を見てくる | TOP | 《革》オイルヌメの値上がりについて >>

2013年09月24日

ちてはこカフェに行ってきた part2 店を見て教室を見る

奈良県の鞄教室「ファーマースタジオ」主宰の岩井氏の経営するカフェ「ちてはこカフェ」に行ってきた。

ので。
その紹介。
教室+カフェ経営、という異例の形態。
どういうお店でどういう教室形態をしているかの紹介です。

1309titecrass11.jpg

1309titeshop03.jpg

1309titecrass14.JPG

1309titecrass13.JPG

●ちてはこカフェ

 システムは食べログから引用します

●ちてはこカフェのごはんどき 1000円
●キッシュ 800円
●焼き菓子セット 700円
などあります。
注文カウンターの下にショーケースがあり、惣菜やケーキなどがあります♪

今回はちてはこカフェのごはんどきにしました。
(1)主菜を2品より選択(ショーケースに入ってます)
(2)副菜を2品より選択(ショーケースより)
(3)サラダを2品より選択(ショーケースより)
ショーケースに実物が入っているので選びやすいですよ。
+ごはんとお味噌汁が付いてきます♪

今日は下記のものから選択

1309titeshop06.jpg

1309titeshop07.jpg

1309titeshop08.jpg

1309titeshop02.jpg

もぎゅもぎゅと食べつつ。
今日は教室展を行っていますが、普段もギャラリーとして貸し出されていたり、岩井氏の作品が並んでいたり。

岩井ご夫妻二人で運営されております。

なんだ、奥さんに任せてるん?

「何言うてるん。仕込みから作りまでやっているよ。
手縫いで木槌振るう&フライパン振り回しで腱鞘炎になっているよ」

うぅ、ただでさえ手縫いorカービングは腱鞘炎なりやすいってのに。

このカフェの2階が教室よね?

「そう。
築100年の民家を借りて2ヶ月ほどかけて内装整えてお店作って。
だから棚も壁も床も庭も机も全部手づくりだよ」

築100年!?よくまぁやったなぁ
現在は靴も勉強しているんでしょ?

「そう。
今はシューネクストで最初の工程終わらせて一足出来たよ。
将来的には靴だけじゃなくアパレル全般をやりたいな。陶芸も昔やっていたからやりたいし」

1309titeshop01.jpg


まぁ、あなたあった時から教室やってカフェもやるって言っていたものな
教室2階やよね?見せて下さいよ

●ファーマースタジオ

1309titeshop05.jpg

2階の教室。
教室、っていっても普通の民家を改造しているってことは床も薄いだろうに

「そう。
だから教室しているとカフェの方にドンドコと音が響くねん。
『あれなんですか?』『2階で革教室しているんですよ』って案内する流れもあるね」

いいのか悪いのか
この2階も自分で改造したとか。
この窓ガラスもそのまま流用と。私が子供の頃の家はこういう形態だったなぁ

1309titeshop11.jpg

壁には作品が

1309titeshop09.jpg

教室の形態は?

「教室と体験の2つがあります。
手縫い教室が基本です。
●革の処理、革作品のデザイン、型紙の作り方、手縫いの技術の習得を教えています。

●コース 月4コマコース、月2コマコース(各1コマ120分)

●講習費用 月4コマコース…月額12,000円 月2コマコース…月額7,000円(材料費別・お茶菓子付)

●日時 土曜日〜水曜日 10:00〜及び13:00〜
           (1日に2コマ受講することも可能です、受講時間は相談に応じます)

●入会金 5,000円

詳しくは下記で。最近ミシンコースも開講しました。

革手縫い教室 - FahMoh Studio Voice

体験は10種以上の革小物・鞄などを作って当日もって帰れます
詳しくはこちらで

これからの体験教室 - FahMoh Studio Voice


生徒さんの革や道具などを置くスペースも最近完備されました。
ですので手ぶらで来ることが可能です

1309titeshop14.jpg


教室見学ももちろん可能ですのでお気軽にお問い合わせください


0742-26-0669
お問合せ・お申し込み fahmoh@lake.ocn.ne.jp」

100年前の家を改築か〜
改築の模様は写真にとっているの?
将来的に本なり書くならいいネタやん

「それが作業忙しくて写真撮っていないんだよ
googleMAPの写真が改築前だからそれ見てよ」

どらどら


大きな地図で見る

これがこうなったのか!頑張ったなぁ

1309titecrass10.jpg





基本情報:ちてはこカフェ - 近鉄奈良/カフェ [食べログ]

店名 ちてはこカフェ

TEL・予約
0742-26-0669

予約不可
18時以降の利用のみは予約可

住所
奈良県奈良市法蓮町1232

交通手段
JR奈良駅7番乗り場、または近鉄奈良駅13番乗り場より「鴻池方面行」(浄瑠璃寺行のみ止まりません)バスにて「法蓮仲町」下車、徒歩5分。
近鉄奈良駅より徒歩15分程度。
近鉄奈良駅から862m

営業時間
[月]11:30〜17:00(L.O.)
[火〜日/休前日]11:30〜19:30(L.O.)20:30迄
定休日 第三週月曜〜金曜日


ファーマー・スタジオblog:FahMoh Studio Voice

ちてはこカフェblog:ちてはこ日記

FB:ちてはこカフェ

FB:岩井 圭一

ちてはこカフェ - 近鉄奈良/カフェ [食べログ]


大きな地図で見る


参考サイト
奈良あだーじょ:革の手縫い体験教室♪ ファーマー・スタジオ

文責:ムラキ
posted by フェニックス at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/76382708
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ