スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた | TOP | コードバンで名刺入れを作ってみた。その3 >>

2014年01月25日

《革》クロムエクセルが値上がります。


こんにちは、吉川です。

クロムエクセルも値上げせざるを得ない状況となってしまいました。
2月1日より、全色DS単価/¥140(税込)となります。

40924703.jpg

尚、バーガンディ、ブラックの2色は、
すでに新値で販売させて頂いております。
ご了承下さい。


クロムエクセルに関して・・・


靴の作り手さんで、
アッパーを保護する目的で普段からアッパーにマスキングテープを貼るという方、
このクロムエクセルはテープの跡が残りますので、
ご使用は控えて頂きますようお願い致します。

グリーンでやってみますね。

セロテープを貼って・・・

s-IMG_0028.jpg

剥がすとこんな感じ。

s-IMG_0029.jpg

親指で擦ったら・・・

s-IMG_0030.jpg

ある程度は元に戻りますが、
場所によっては完全に消えません。
ご注意下さい!



あと、厚みの相談を受けることがあるのですが、
個人的には、この革は元厚で使って頂くことをお勧めしています。
この革は、オイルが効いてい分、
漉いてしまうとヘロヘロな感じになりやすく、注意が必要です。
靴を作られる方が、
「2.3mm厚・・・。 つり込めるかなぁ。。。」
と、不安に思われる方が多いですが、
しっかりオイルを含んでいるので、大丈夫です。
実際に僕もブーツを作って経験済みです。
その際、“つり込みしろ”だけは漉いて下さいね。

ちなみに、これがティンバー で作ったブーツです。

s-IMG_0012.jpg


小物を作られる場合は、漉き加工が必要になりますが、
ブーツやバッグを作られる場合は、
元厚のままをお勧めします!



あと、
クロムエクセルと言えば、
オイルをたっぷりと含み、
プルアップによる色化けが特徴の革ですが、
そのたっぷり含ませた油脂成分が、
革の表面に白く浮き上がってくることがあります。
原因は気温で、寒いこの季節になるとより顕著に表れます。

s-IMG_9983.jpg
     <クロムエクセル ブラック>

初めて見る方はびっくりされるかもしれませんが、
品質には問題ありませんので、ご安心下さい。
布などで擦って頂ければ、摩擦熱で消えますので、
革の端っこで試してみて下さい。
くれぐれも革に傷がつかないように気を付けて下さいね。
ちなみに、シェルコードバンにも同じ傾向が見られます。


お陰様で、たくさんご注文頂いて、
たくさん見て、触って、梱包して、出荷しています。
ブーツや小物も作ってみたし、
手縫いもミシンもやりました。
作り手さんからのご意見も頂戴して、
この革に関することもしっかり対応できるようになりました。

購入前でも購入後でも、
何かあれば、遠慮なくご相談下さい。
自分の経験値でもって対応させて頂きます。

posted by フェニックス at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 革
この記事へのコメント
ブーツに使用されています、バックルはどの商品のサイズの物でしょうか。よろしくお願いします。
Posted by Y at 2014年02月24日 23:39
お問い合わせ、ありがとうございます。
使用しているバックルは、
「真鍮製オカメ舟形美錠」の24mm幅です。

http://l-phoenix.shop-pro.jp/?pid=23148454

個人的に、このバックルを愛用しています。
Posted by Phoenix 吉川 at 2014年02月28日 21:31
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82013078
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ