スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 
<< 本日は革日和♪1/26 5時間でひたすらつめこむコバ講習 | TOP | 革小物作成のron ron「はじめての革小物」出版&展示が東急ハンズ心斎橋で〜26日まで >>

2014年01月13日

コードバンで名刺入れを作ってみた その2

こんにちは。
フェニックスの高嶋です。


「コードバンで作ってみた」2回目です。



ちょっとづつ扱いに慣れてきました。
今回はコバ仕上げ等がメイン。

131121_110.JPG


〜床面仕上げ〜


フェニックスのオイルコードバンはタンニン仕上げなので、トコノールで仕上げ可能。
床面は殆んど毛羽などはなく、整っているため仕上げなくても良いくらい。
一応トコノールを塗ってみましたが、あまり変化は無く、若干色が濃くなったくらい。

やらなくても良いがやった方が良いカモ。

そのくらいでいいんではないでしょうか?

コードバン3.JPG

コードバン5.JPG



〜コバ磨き〜



コバはみなさんこだわる部分だと思いますが、コードバンに関しては、とても仕上げやすいな。
という印象です。

もともとよく繊維が詰まっているので軽く磨いただけでも、艶が出て美しいコバが出来上がります。
今回は400番の耐水ペーパー→染料を入れる→トコノールを塗布→スリッカーで磨く→600番ペーパー→トコノール→スリッカー→ウエスで磨く

という順番。(特に変わった事はしてません・・・)


みなさん色々な方法で仕上げをすると思いますが、コバをいかに簡単に、美しく仕上げるかは

・どの仕上げ剤を使うか。
・どういった仕上げ方をするのか

というよりも、

・どの革(部位)を使うか。

・どれだけきちんと接着や裁断ができているか

で決まります。


このへんのキモは過去のblog記事なんかも参考にしてもらえれば良いかと思います。

柔らかい革のコバ仕上げってどうやるの?

コバ仕上げや段漉きに使える豆カンナ


また当店スタッフのムラキが行うワークショップなんかも好評ですね。
毎回の満席にみなさんのコバ仕上げの関心の高さが伺えます。

また近日開催予定ですよね〜ムラキさん!?
本日は革日和ぷち 技術ワークショップ3連 4/21(日)


ちなみに染色に使った染料は「クラフト染料」のこげ茶です。

特にどの染料が良いというこだわりはないので、1番身近にあった染料を使っています。

色付きのコバ仕上げ剤を使うと自然な風合いが損なわれるので、個人的にはタンニン革には染

料とトコノールでの仕上げ方が好みです。

あ、吟面にトコノールや水分がつくとえらいことになるのでお気をつけて・・・
そのへんはまた次回に。



コードバン6.JPG

接着は吟面がツルツルなのでカッターナイフの刃を立ててしっかり荒らします。

ツルツルの面には接着しづらいですからね

接着剤はGクリアー。

通常のゴム糊と違い、1度貼ったらはがせないので慎重に。



さて次回は菱目打ちで縫い穴を開け、縫っていきます。
posted by フェニックス at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82932429
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ