私は両方とも指先をあてて判断しています。
刃物が切れる、というのは簡単に言うならばものすごく目の細かい鋸をイメージしてください。
![img64152d10zik6zj[1].jpeg](http://l-phoenix.sakura.ne.jp/sblo_files/l-phoenix/image/img64152d10zik6zj5B15D-thumbnail2.jpeg)
参考リンク:切れる包丁は、刃がガタガタって知ってた!?|砥石で包丁と人生を研いでみる - 店長の部屋Plus+
刃先が目に見えないレベルでギザギザじゃないと物は切れない、ということです。
だから。
私は指先で判断します。
革包丁も中華包丁も漉き機も指で触ります。
指先を横に滑らさない限り刃物は切れないので指先でじわじわと刃先に圧を加えていきます。
感覚的な問題ですが、、、刃先が指先の指紋に食い込むかどうか。
0.2mm程度皮膚に食い込むかどうかで判断します。
しかし廻りを見回すと爪にあてて判断している人もちらほらと。
シューネクスト靴講師古瀬氏
「ムラキさん指先で触っているの?指を傷つけてそこからバイ菌入ることもあるよ」
あぁ、それは想定してなかったな。
皆さんはどう試しているのかな、とふと疑問に。
古瀬先生はどうしてはるんですか?
「型紙セミナーをやる際は五番を3本用意します。
切る物に合わせて刃の研ぎ幅を変えてます。 例えば、ラストに刃入れする場合は欠け難いように研ぎ幅を狭く、ケント紙を切る場合は研ぎ幅を広く、です。
![1517396_199751073551592_2113667974_n[1].jpg](http://l-phoenix.sakura.ne.jp/sblo_files/l-phoenix/image/1517396_199751073551592_2113667974_n5B15D-thumbnail2.jpg)
砥ぎの確認ですが、
刃を縦にして軽く爪に当てて見て、刃が爪に食い込んで滑らなければ良く研げている証拠です。 研げていないと、刃は爪を滑り落ちます。
この方法は、昔々、某ホテルのフランス料理シェフをしていた友人から教えてもらいました(^○^)」
![1560503_199751250218241_872884178_n[1].jpg](http://l-phoenix.sakura.ne.jp/sblo_files/l-phoenix/image/1560503_199751250218241_872884178_n5B15D-thumbnail2.jpg)
facebookでこのネタを振ってみると。。
サンプル師が教えるバッグ教室のサンプル師さん
「爪。
講座で教えるとき真っ先に教えるのがカッターが切れているかどうかのチェック方法。
爪にカッターの刃をカスカスっと当てて切れている感触を覚えてもらう」
修理業ジョブチェンジバッグメーカー勤務
「包丁は爪とか刃の裏のあたり具合でチェックかのぅ。
どちらが多いかといえば裏の方から触って返りがあるかどうかチェックする。
ほんのちょっとだけ返りがあるほうがよく切れる気がする。
カッターは適当に研いでます(笑)」
カッター研ぐの!?
「軽くな( ´∀`)bグッ!」
「建築の刃物、(鉋やノミ)の時の癖で左の親指の腹に刃物を直角に滑らせ(平行だと切れる!(^_^;))その感触で判断しています。」
あぁ、腹に刃先を当ててカミソリのようにゾリゾリとやるのか。
この方法も面白いな。
「研ぎ具合は爪にあててます。料理包丁を爪で見てたので革包丁も無意識にそのままやってます。」
料理人さんらしいですな
最近家建てて内装大忙しの木工職人虹紙製作所
「やはり指で触ってます。確かめると言うよりもルーチンでつい触るってかんじですね。刃返りは確実になくなるまで仕上げますが。 包丁で切れが一番求められるのはやっぱり漉くときですか?」
どうだろ?昔は漉く時が一番切れ味必要だっただろうけど今は漉き機があるからなぁ。
でも5mmや3mmの革紐の先端斜め漉きにしたいときなどは漉き機よりも革包丁のほうが便利ですね。
ノミはキンキンに研ぐんでしょうなぁ
「始めて間なしの頃、刃先の研ぎもそうですが、角度が何度に研げているのかも結構気になりました。やはり何度も研いでいるとだんだんと寝てきてしまって鋭角になっていき、切れ止むのが早くなります。塩ビを切り欠いて、刃先の角度を測れる定規を作ったりしてました。→こんな感じです。」
![kakudo[1].jpg](http://l-phoenix.sakura.ne.jp/sblo_files/l-phoenix/image/kakudo5B15D-thumbnail2.jpg)
理にかなっている美しい治具ですな。
つぅかほんとにあなた治具好きやな
文化財修復業
「指派っ。( ´∀`)b
爪も試してたけど、埼玉、乾燥がすごくて…冬と夏で爪の状態が変わるんだもん。」
!!地域性があったとは。。
靴職人
「手の産毛が切れる程度ですね。
革漉き、甲革などを切る包丁、革底を切る包丁は別ですね。
革底、下手にこじると刃が欠けますからね。」
底を切る包丁は別にするんですね、やっぱり。
まぁ、千差万別というわけで。
また興味在る方はコメント欄から「私はこんな研ぎ方!」など教えてくださいな。
ちなみに、、
カービングに使うスーベルナイフは研ぐための角度を一定にする角度調整器という工具があります。
角度調整器 - レザークラフトフェニックス ONLINE SHOP
ご家庭の包丁を研ぐ際に一定の角度を維持する道具も有ります。
Amazon.co.jp: 庖丁とぎ角度固定ホルダー スーパートゲール: ホーム&キッチン
でも砥石が丸まっていると全く意味が無い道具ですな┐(´∀`)┌
砥石の話
ルージュスティック・革砥の長いのありますか?>ないから作っちゃえ!: レザークラフト・フェニックス
《教室》堺刃物ミュージアムでの研ぎ教室に: レザークラフト・フェニックス
《講習会》研ぎ教室開催しました!: レザークラフト・フェニックス
研ぎ屋さんに革包丁や糸切りバサミを出してみた: レザークラフト・フェニックス
《道具》革包丁って買ったほうがいいの??: レザークラフト・フェニックス
文責:ムラキ
次はぜひ、ヘリ落しの研ぎ方指南なんぞあれば嬉しい、、、w
そういや、それ書くと言いつつ放置して1年くらいたつような。。ヤバ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
私も革包丁研ぎますが裏面(平面)がしっかり出てないときれいに研げませんね。これはカンナの研ぎ方から学びました。ところで、今週大阪ミシンショーがあるのをご存知ですか?工業用、家庭用ミシンが一同にそろう大阪で年一回の展示会です。特に21日は工業用ミシンの体験会もあるようですよ。
http://www.omsk.gr.jp/festival/event.html
半年に一度きっちりと平面出してもらおうと砥ぎ屋さんに出しています。研ぎ屋さんを呼んで砥ぎ・平面出しをお願いする、ってのもやりたいんですけどねぇ。
ミシンショーそういや週末でしたね。告知しておきます。感謝感謝
最近、売られている革包丁を見て気付いたことがあります。研ぎが小刃付きになってること。二段刃ともいいますが例えるなら出刃包丁やカッターのように二段階の角度を付けて研いであるんです。
試しに一段目10°、二段目20°で研いでみて下さい。二段目の刃幅は0.5mm以下が良いようですし、その程度だとカエリも出ません。また二段目の刃幅が広すぎると当然ながら漉きがやりにくくなります。
以上です。お邪魔しました〜
こちらのblogはたまのチェックのため返信が遅れました。すいません。
貴重な情報ありがとうございます。また一度試してみますわ。2段か〜、なるほどなぁ