レザークラフトに限らず木工や紙、金属など様々なクラフトジャンルから雑貨など色々な物に目を飛ばしています。
で。
活字ホルダーは製版に使われている活字をスタンプのように使う、という道具です。
本来は製版業者さんが活字をもっと気軽に使ってもらおう、というコンセプトで作られた品です。
フェニックス新blogは下記になります。
活字ホルダーを購入してくれたお客さんが木箱のケースをきれいに作った、という話。 | phoenix blog
ネットショップ更新履歴
TOP / 道具
2014年04月30日活字ホルダーを購入してくれたお客さんが木箱のケースをきれいに作った、という話。フェニックスではお客様に喜んでいただくために色々なところに目端を利かせています。
レザークラフトに限らず木工や紙、金属など様々なクラフトジャンルから雑貨など色々な物に目を飛ばしています。 で。 活字ホルダーは製版に使われている活字をスタンプのように使う、という道具です。 本来は製版業者さんが活字をもっと気軽に使ってもらおう、というコンセプトで作られた品です。 フェニックス新blogは下記になります。 活字ホルダーを購入してくれたお客さんが木箱のケースをきれいに作った、という話。 | phoenix blog posted by フェニックス at 21:28
| TrackBack(0)
| 道具
2014年03月23日コバ処理ってやり始めるときりがないけどね、という話フェニックスではメールで革の質問が来たら革担当ヨシカワ、工具の使い方やサイズなどはネット担当仲地や店頭高嶋、技術的な質問が来たらムラキが答えています。
で。 ここしばらくコバの質問が続いているのでそれを質問に答えながら書いていきます。 こちらの方は質問>購入してTry&Error>質問、と来るので回答しやすいですね。 続きを読む 2014年02月15日浸透する染料・コバ処理剤「フェニックスコート」の話をつらつらと何度か紹介しているフェニックスコートですが質問も来ていますのでその紹介追加説明をしていきます。
過去の紹介記事はこちらで 動画で見よう!自然なコバ処理とパティーヌ仕上げを可能にするフェニックスコート : レザークラフト・フェニックス コバ処理工程を見てみよう ちょっとまじめに写真をばばんと。: レザークラフト・フェニックス ![]() 続きを読む 2013年12月18日ゴムのりの最後数センチが固まるからなんとか出来ないか?という話と牛乳が未だに苦手、という話「ゴムのりを購入しても最後数センチが固まってしまうのですがこれを溶かすことは出来ないの?」という質問をたま〜〜に受けます。
結論から書くと「出来ない、と思ってください」です。 (と、思ったけど協進エルさんがきちんと解決策販売していました。 すごいぞ!協進エル!えらいぞ!協進エル!) ![]() ![]() 続きを読む 2013年12月03日動画で解説:分厚い革を漉き機で漉くのは故障の原因になるよ、という話「分厚い革を漉き機で漉こうと革を突っ込んだら止まってしまったけど手で無理やり引っ張ってなんとか漉きました(・∀・)」
!!!!やめてあげて!((((;゚Д゚)))) 故障の原因になるし、それで一発koになった漉き機もあるから! 漉き機が途中で止まるのは 「負荷が高すぎてこのままだとシャフトを曲げてしまいますけどいいデスか? 最悪買い直しデスよ?覚悟完了デスか?」 という漉き機からのSOSです。 今回のblogでは厚いものをどのように漉くか、を解説していきましょう。 続きを読む 2013年11月29日2013年10月04日革用ミシンや漉き機とそれを扱うミシン屋さんの現状話をつらつらとダラダラと書き連ねますか、ミシン漉き機を扱うミシン屋さんの現状話を。
「ミシンor漉き機買いたい〜♪」という人は読んでおいて損はないです。 ![]() dsc03001.jpg / casek (今回の話は関西における複数のミシン屋さんの話を私が聞いてまとめたものです。 文責:ムラキ) 続きを読む 2013年08月20日コバ処理工程を見てみよう ちょっとまじめに写真をばばんと。宣伝ですが、今現在東急ハンズ心斎橋店6Fクラフトコーナーで「関西で活躍する8人の作家展」ってぇのをやってまして。
そこで客寄せパンダとしてWSしたり、チラシ撒いたりしています。(●(T)●). 関西で活躍する8人の作家展 会期中の模様はFBで 関西材料店マップ で。 日々ハンズさんで立っていると店員さんと間違われてよく声をかけられたり、「フェニックスさん、なにしてはるんですか?とうとうクビですか?やっぱりですか?ヽ(゚Д゚ )ノ」的な心温まる声をいただきます。 そんな中「コバ処理どうやるんですか?」という質問を受けたのですが結構細かい点まで聞かれたので「数日以内にフェニックスblogでコバ工程載せるからそれ見て」と宣言しちまいましたのでちょいと写真載せていきます。 ![]() 続きを読む 2013年07月30日切れない糸ってあるの?からの、糸に関する話をダラダラとレザークラフトを始めると糸に色々と凝りたくなります。
最近でしたらクラフト社が蓄光素材の糸を販売しましたな。(どういう対象を考えたんだ、クラフト社、、) また、大阪でしたら千里山に手染め糸専門のCIELOさんがあります。 こちらはむら染めの雰囲気ある麻糸や綿、ナイロン糸などを取り扱っています。 手染め糸(コットン・ヘンプ・ジュート・リネン・ファンシーヤーン)・カメラストラップ&アクセサリーのお店CIELO ![]() さて。 最近うちの社長が東京イベント見物して革の出展者さんへ挨拶していたら「フェニックスさんのblog見ています!ものすごくマニアックな技術話が好きです」とか言われたそうなので「ジャァご要望にお応えして読む人置いてけぼりで糸の話を書いていこう」というのが今回のblogです。(/・ω・)/ 続きを読む 2013年06月09日2013年06月04日染料と顔料の話をしよう。そこからPHコートや染めQの話に飛びまくります問い合わせ問い合わせ、今日もマニアックな問い合わせが来ることで証明されるわたしのレゾンデートル〜♪
>黒の革靴を紺色に染め変えたいと思います。 >やり方とお勧めの商品を教えて下さい。 んと、ちょっと難問ですね。 まずは染料と顔料の違い、そこからフェニックスコートの話から実際にどうやれば染まるのか、という話までつらつらと話しましょう。 ![]() 続きを読む 2013年05月18日鉄染みに対してクラフト染料はどういう対応をしたのか?という話「先程初めてクラフト染料(橙)で表面加工されてないヌメ革を染めてみたのですが黒い斑点が沢山出てきてしまいました。
裏側にはもっと大量の黒いシミになっています。 新品の刷毛と容器(瀬戸物)を使い水道水で革の湿らせ・染料の薄めを行いました。 最初、新聞紙の上でやったのが悪かったのかと思いキッチンペーパーの上でやってみましたが同じでした。 これは水道水の鉄分に反応したのでしょうか? 防ぐ方法等ありましたらよろしくお願いいたします。」 むにゃむにゃ、、鉄染みちゃうかな? 以前書いたこのblogが参考になるかな (*´〜`*) 立体成型における黒い点々Part2 犯人は鉄!: レザークラフト・フェニックス 後日 「精製水を使って染めてみましがまたシミになってしまいました。 革の保存方法が悪かったか掃除が行き届いていないのか…かも知れません。」 続きを読む 2013年05月17日動画で見よう!自然なコバ処理とパティーヌ仕上げを可能にするフェニックスコート新商品のご案内です。
フェニックスコート、というもので染料系のコバ処理剤ですが、この品がすごい!ものすごいです。 そりゃもうレザークラフト業界にも革製品にも革命を起こせる品です。 ![]() ![]() ※2013/05/21商品登録しました 顔料系コバ仕上げ剤と染料ってなにがどう? 続きを読む 2013年04月02日2013年03月28日2013年03月12日焼印の隅っこが焦げたのはなんで?という話しmixiをたまにつらつらと眺めています。
で、見かけたのが「焼印を押したら焦げるのだがなんで?」という質問。 「ソフトベンズに押すと、、」 ソフトベンズ? うちの子、もというちの革か、、、(´・ω・`) ![]() ※写真転載許可済み 質問は下記の内容でした。 続きを読む 2013年03月05日円盤駒を小ハンドプレス・大ハンドプレスで使うのに問題あるのか?以前紹介した円盤駒ですが手軽な良い道具です。
ハンドプレス用円盤駒を使うと気軽に刃型が使えた、という話: レザークラフト・フェニックス で、言われた質問。 「大ハンドプレス買ったけどこれで使うのに問題あるのでしょうか?」 回答は 「問題ないけど小のほうがちょっと使いやすい」 ちょいと説明しましょう。 ![]() 続きを読む 2013年03月04日動画で紹介!新しいコバ処理道具「コバフェルト」2013年03月03日クラフト染料値下げ!!
【ブログお引っ越し】 新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。 http://l-phoenix.jp/blog/ フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。 10時〜18時半まで営業 「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」 「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。 ![]() ![]()
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ! (08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。 (07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定 (05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました
|