スマートフォン専用ページを表示

レザークラフト・フェニックス



 当店では革素材をはじめ、道具や金具パーツ、関連書籍など、レザークラフトに関する様々な商品を取り扱っております。 『これからレザークラフトを始めたい!』、『革を買ったことがないんだけど・・・』という方でも安心してご来店下さい。 必要であれば革の説明もさせて頂きますし、革も金具も少量から購入して頂くことが可能です。 営業時間・住所はこちら。

 HPはこちら、メールによるご連絡はこちら。
blog内の品が欲しい!という場合はメールにてご連絡ください。
ネットショップもやってます。 ポイントもつきますので、是非ご利用下さい。 ↓↓↓
 

ネットショップ更新履歴
 

2013年09月21日

財布職人育成の「小物塾」体験講座のお知らせ

昨年「それは色々な意味で無茶」とツッコミを入れた小物塾体験講座が今年も開催されます。 LWC 小物塾体験講座のお知らせ ヘリ返しの小物職人の技体験!>満席となりました: レザークラフト・フェニックス 1211komono (1).jpg 1211komono (3).jpg 小物塾の活動やどういうことをやるかは下記の記事を参照してくださいな LWCにて1年小物職人育成講座開催。募集のお知らせと小物職人の技を動画で見てみよう: レザークラフト・フェニックス 革職人って食っていけるのか、どうやって食っていくのか..
posted by フェニックス at 00:00

2013年08月19日

芦原橋アップマーケットに行ってきた 

芦原橋アップマーケットに行ってきた、、、7月に、、 すっかり更新忘れていたよ(;゚Д゚) そう、夏の暑い日差しが悪い悪いんだよ ACCESS|芦原橋アップマーケット 芦原橋アップマーケット 1307ashihara0001.jpg レザークラフトを中心に、オーガニック食材を用いたこだわりのクラフト・食材・飲食店など約50店舗が出店予定 SPECIAL LIVE(特設音楽ステージ)では、ちんどん通信社(JAZZ)、和太鼓 政(和太鼓)、太鼓集団 怒(和太鼓)などが出演予定 当日参加は確..
posted by フェニックス at 00:00

2013年02月28日

LWC展示会前日を見てきた

昨日紹介したLWCの展示会を見に行きました。 とりいそぎ写真だけでも。 鞄製造工程紹介コーナーが非常に手が込んでおり感心しました。 LWC主宰の橋本氏とも話しましたが「将来革職人になりたい」という人は聞いておいて損のない話でした。 ちょいとまた整理して書こうと思います。 まぁ、いつか「本日は革日和♪」のセミナーに引きずり出して熱い思いを語ってもらおうと思います。 1302lwc002.jpg 1302lwc006.jpg 1302lwc001.jpg 1302lwc006.jpg 1302lwc007.jpg 1302lwc006.jpg 1302lwc010.jpg LWC2期生の商品。 1302lwc008.jpg ..
posted by フェニックス at 22:24

2013年02月28日

革職人育成LWC2期生展示作品展

革職人育成のLeatherWorksColla(=LWC)の2期生の展示会です。 もう募集してから1年か。。。 LWC第2期生求人募集 鞄職人を目指す方4人募集: レザークラフト・フェニックス Pim0001-240x180[1].jpg 4名の約1年の成長をご覧下さい。1点もの、又、講師、メーカーさんの新商品も販売いたします。 1期生メンバーも各自製作活動中。今回、展示会で彼らのオリジナル商品を販売いたします。 その他、鞄、バック、小物業界にご興味あるかた、ご相談ください。 開催日 ..
posted by フェニックス at 00:00

2013年02月06日

小物塾第2期募集。。って袋縫いってなによ?

「ムラキ、袋縫いって知っているか?」 そりゃもちろん(`・∀・´)エッヘン!! 「小物、、つまり財布の世界でいう袋縫いやぞ?」 ソソソソソソそりゃもちろん知っていますよ (・_・;) 内縫でひっくり返して 「違う(-_-;)こういうのが袋縫い」 1302komono006.jpg 見た目普通じゃないですか? 1302komono005.jpg ん?なんだこりゃ マチの縫いが見えない。 えぇっと、、、こうしてこうして、、あぁ、こういう作り方か。 えらい特殊な作り方ですな。 1302komono003.jpg 1302komono007.jpg ..
posted by フェニックス at 03:00

2012年11月16日

LWC 小物塾体験講座のお知らせ ヘリ返しの小物職人の技体験!>満席となりました

LeatherWorksCollaborations(以下、LWCと略す)では、本年度より小物の量産職人育成として小物塾をはじめました。 4名限定で、約1年間(約44回)にわたり小物の型紙〜製作〜生産の訓練を行っております。  このたび、LWCでは来年度の募集にあたり小物塾1日体験を開催いたします。小物塾ってどんなことをしているのか?小物職人ってどんな仕事?という方、1度参加いただければと思います。 2012-11-16 現在満席となりました☆ 1211komono (1).jpg 1211komono (3).jpg ..
posted by フェニックス at 00:00

2012年10月10日

現役鞄サンプル師による型紙講座初級編 追加講演決定!>満席になりました 

※2012/10/30現在 満席になりました  当日の見学は可能です。見学時間は10分程度・質問はせずに見ているだけ、なら可能ですので 当日フェニックス店員に申し出てくださいな 「ムラキさん、満席になりました!」 おや。サンプル師さん。 1回4人×4回公演が満席になりましたか〜 どないします? 下記告知の型紙講座ですが満席になりました。 現役鞄サンプル師による型紙講座初級編 10/28(日): レザークラフト・フェニックス が、、、 1211nakamura03.jpeg ..
posted by フェニックス at 14:00

2012年09月25日

現役鞄サンプル師による型紙講座初級編 10/28(日)

※2012/10/10現在満席になり、追加公演が募集されています。 現役鞄サンプル師による型紙講座初級編 追加講演のお知らせ: レザークラフト・フェニックス 「ムラキさん、型紙講座をやろうかな、と思うんですよ」 ほい? 鞄メーカー勤務でサンプル師のあなたが? そらまた奇特な、、、なんでまた? 1209katagami01.jpg 「いえね、鞄メーカーで働きたい、という人は多いんですけどその受け皿がないな、と 思うんですよ。」 あなた上田安子服飾専門学校で講師もし..
posted by フェニックス at 10:00

2012年07月05日

道具を作る職人さんってのはとってもすっごくレア、という話。NIJIGAMI TOOLにからめてダラダラと

毎度です、ムラキですわ 今回縁あって道具を作ってくれる木工職人さんと知り合えたので 「道具職人は業界的に大事にしなくちゃ20年先がとってもやばい」という話を ダラダラと書き連ねますわ 1207nijigami03.jpg モノヅクリ業界のピラミッド構造 革業界、にかぎらずだけどモノヅクリ業界のピラミッド構造ってのはこんな感じだと思います。 ちょっと逆だけど分厚い下の層から順に述べていくと 消費者 ↓ 作品販売店・小売店 ↓ 作り手・メーカー ↓ 卸問屋 ↓ 材料店 ..
posted by フェニックス at 00:00

2012年04月06日

LWC第2期生求人募集 鞄職人を目指す方4人募集

「ムラキくん、LWCの社員募集が決まったよ」 今年はどうするの? 「今年も助成金が出たよ〜。だから4人をちゃんと社員としてお給料出せるよ〜」 をいをい、頑張ったなぁ 「頑張ったよ〜(´・ω・`) だって大阪市に資料提出して面談してokもらえたのが ほんのちょい前だよ。今回も応募期間はカツカツよ」 カツカツって? 「ぶっちゃけ募集が4/15(日)に応募書類必着」 かつかつすぎだろ、、、 1203lwcoth13.jpg Leather Work Collab..
posted by フェニックス at 00:00

2012年04月02日

LWCにて1年小物職人育成講座開催。募集のお知らせと小物職人の技を動画で見てみよう

昨年告知したLeatherWorkCollaboration(=LWC)が今年も人を募集します。 そうか、募集してもう1年か、、1年間結構色々やったねぇ、、 で。 今年は小物職人(財布職人)による小物塾、というものをやります。 で、既に条件が公開されている小物塾について説明しましょう。 ※動画の解説はこちらです。 この小物塾に関しては以前もちょいとblogで紹介しましたね。 LWCが小物職人を1年で作り出せるのか、という塾?をやる..
posted by フェニックス at 00:00

2012年03月16日

LWC制作販売会The eggに出している他の会社さんやらを見てみよう。

LWCのThe Egg will Hatch Out To Young Birds 鞄と靴の展示販売会を見に行って来ました。 1年修行した4人以外にも協力者・協力社さんも出展されています。 この記事では各出展社さんの紹介をしてみます。 先日書いた小物職人さんの商品も販売されていましたのでその写真も掲載しておきますわ 1203lwcoth01.jpg 平野区の鞄会社曽我部さんのダレスバッグ。きれいでしたわ 1203lwcoth02.jpg 小物職人・グランペールさん。5月からLWCで塾を行います。 1203lwcoth04.jpg ..
posted by フェニックス at 01:00

2012年03月15日

LWC制作販売会The eggを見てきたが、職人を育てる、って何をどう育てたのよ?という話

 LWCさんのLWC制作販売会The eggを見てきました。 で。 職人育成言うてましたけど、それは普通の教室と何が違うの、という話を聞いて見て触って来ました 1203lwc12.jpg LWCに1年はいった志願者は全部で4人。 下記の棚、縦1列が1人の作品です。4列で4人、ですね。 1203lwc14.jpg 1203lwc13.jpg 1203lwc01.jpg 1203lwc02.jpg お〜、9月のイベントの時より数段良くなっているじゃないですか ここらは当社の革を使用してもらっています。 1203lwc03.jpg 「フェニックスさんの革、いいですよ。ほ..
posted by フェニックス at 00:00

2012年03月13日

LWCが小物職人を1年で作り出せるのか、という塾?をやるそうな from2012/05

「というような事をするねん」 って、小物職人ってぇと、財布メインってことですよね? 「せやな」 でも、、この1年で作りたいのはヘリ返しがメインの財布職人、ですよね? そもそもその職人の定義が普通の作り手と職人さんとの間に深くてなが〜い溝が あると思うんすよねぇ。。それを定めとかないと某雑誌に出ているような 職人=はなやか〜な世界を皆さんイメージして来てしまうんじゃないかなぁ。 lwckomono06.jpg ということでどういう計画で、どういう人材を求め..
posted by フェニックス at 00:00

2012年03月12日

LWC 展示販売会、という名前の卒業制作展、かな。

「フェニックスさん、今度展示販売会するねん」 おや、LWCさん 1年たったから卒業発表展、ってところかい? 「せやね。お世話になった職人さんや会社さんの展示販売もするよ〜」 そうか、LWCの話を聞いてからそろそろ1年になるんじゃねぇ。。 ということでLeatherWorkCollaborationsの1年の総決算となります。 ”職人を育成する”というコンセプトで1年どう出来上がったのかを楽しみにしましょう。 The Egg will Ha..
posted by フェニックス at 00:00

2012年03月08日

漉き屋さん、という仕事のすごさ

ネット担当のムラキは時々小物職人さんのお手伝いに行っています。 以前LWCで漉き講座を行った職人さんです。 自宅で小物職人、ってぇと、何か優雅に聞こえますな〜(^O^) 「そうやなぁ、、ここ3ヶ月まともな休みは1回もないけどな! 朝9時から夜22時まで働いているけどな!」 優雅ト言ッテスイマセン(´・ω・`) ヘコヘコとヘリ返し作業を延々としていたときの話。 「この部分見てみろ」 ほい? 120308suki05.jpg 「斜めにカードが入る部分、ここ..
posted by フェニックス at 00:00

2012年01月05日

求人募集の交野カバン工場に行ってみたら驚いた話 part1 なにするの?

 「革で何かを作って食べていきたいな〜」という人向けに色々な業種に首を突っ込み、話を聞いてみよう!と色々動いていたら「交野カバン工場さんが新人を探しているのでフェニックスで告知してくれへんか?」という話がLWCさんから来ました。告知内容は以前紹介した内容です。 ※求人終了しました 場所は寝屋川市か〜、、、近いな、、、 LWCさん、どうせならこの工場って見たみたいんだけど? 「あぁ、行ってみる?えぇよ、連れて行ってあげるわ〜」 何事も言ってみるものです..
posted by フェニックス at 00:00

2011年10月17日

LWCを見てきた 10/12

LWC(=Leather Works Collaborations(レザーワークスコラボレーションズ)さん、冷やかしにきたわよ〜 「おや、ふぇにっくすさん。 冷やかし歓迎よ」 ということで冷やかしてきました。 111015lwc06.jpg 111015lwc01.jpg 111015lwc05.jpg 111015lwc04.jpg 111015lwc03.jpg 111015lwc02.jpg わたしも偉そうに言えるレベルじゃないけど、上達したっぽいじゃん。 「そりゃ多少は上達してくれへんと困るよ〜」 LWCさんとしては講座はしないの? 研ぎ講座とか声があがっているんでしょ? 「そ..
posted by フェニックス at 01:11

2011年10月13日

フランスにおける伝統技術の育成ってどうやっているか、というお話。

鞄や小物職人を育てるLWCや靴の技術伝承を目的としたシューネクスト、 それぞれ共に技術を伝えよう、というのが趣旨です。 で、先日読んだ日経流通新聞で面白い記事があったので。 フランスの伝統職人同業者組合「ル・コンパニオナージュ」 101400.jpg 詳しくは上記記事を見てもらうとして、、 細かくまとめるなら、、 ・16歳以上対象 ・研修後見習いとしてフランス全土の工房を5年間渡り歩いて修行 ・最後にマスターピースを作成して合格すると「ル・コンパニオン」(組合会..
posted by フェニックス at 00:00

2011年09月22日

阪急百貨店メンズ館で新喜皮革さんのデモンストレーションを見てきたpart2 財布実演ってなにやるのよ?

阪急メンズ館エキシビジョンナイト、というイベントで 新喜皮革さんのデモンストレーションを見てきました。  コードバンにグレージングする過程を見た後にはその場で 職人さんが裁断、縫製まで行います。  ちなみに裁断、コバ処理はこのblogでもちょくちょく載せている LWC講師のsachiさん、縫製は車氏が行いました。 110906sh09.jpg  110906sh16.jpg グレージングされた革が即座に脇に座っている職人さんに渡され 110906sh08.jpg 裁断され、コバ処理がされます。 今回コバ処理に使わ..
posted by フェニックス at 18:27

2011年09月10日

〜9/13(火)Beginning next leather FES in箕面ミカリギャラリー

 シューネクスト主宰のはじめての皮革製品展示会「Beginning next leather FES」を 見てきました。  このblogでも何度か取り上げている職人を育てるLWCの製品や、 LWCを手伝ったり、先日の新喜皮革さんのイベントでミシンがけをしていた職人さん、 若手靴職人さんの靴などが見ることができます。  どのようなイベントだったのか、ちょいとレポートしてみましょう  0908poster.jpg 11090905.jpg  今回のイベントはシューネクスト主宰のものです。 シューネ..
posted by フェニックス at 00:00

2011年08月23日

LWC 革小物講座〜財布職人によるハイレベルな革小物講座

LWCさんで」小物職人による6時間の漉き講座 in LWCに引き続き、 今週末に同じ職人さんによる小物講座が行われます。 LWCについては鞄会社ペレサッカさんのblogで解説されています。  違う観点からの解説で面白いですね。言っていることはまさしくそのとおりだと思います。 さて。今度の小物講座は「名刺入れ」を2日間、「札入れ」を2日間で作ります。 どちらかの制作だけでももちろんかまいません。 lwckomono06.jpg lwckomono08252.jpg lwckomono0825.jpg lwckomono07.jpg lwckomono08.jpg lwckomono09.jpg lwckomono10.jpg lwckomono11.jpg ..
posted by フェニックス at 15:56

2011年08月13日

LWCがま口講座を見てきたよpart2 最終日

前回の引きがあったから、というわけではありませんが、 LWCのがま口講座最終日を見てきました。 「って、2日目見にこないの〜?」 都合あわなきゃいきませんがな(´・ω・`)  最終日の今日はがま口の中型バッグ lwc080611.JPG lwc080604.jpg 今回はLWC社員4人。外部の人は時間の都合がつかなくて参加していませんでした。 lwc080609.jpg 怪しいけどチャイナ服着ているのが講師の先生です。 そもそもなんでチャイナ、、、 「好きなんだからしゃあないやん」 そりゃぁ好..
posted by フェニックス at 00:00

2011年08月04日

LWCがま口講座を見てきたよpart1 初日

part1初日ってことは2,3も取材にいかなくちゃいけんのかな、と戦々恐々としつつ 初日のレポートをば。 先日告知しましたLWC主宰のがま口講座初日の様子を見に行きました。 0802lwcgama00.jpg LWC社員の受講生4人+外部から2名の方が参加です。 写真左から2番目の方が講師のおねーさんです。はい、”おねーさん”です。 0802lwcgama01.jpg 当初の予定では3日間開催でしたが、 「平日3日間連続で出れる人はなかなかいないだろ。 それならそれぞれ興味ある1日、2日だけの出席もOKに..
posted by フェニックス at 01:11

2011年07月31日

鞄職人によるがま口講座 in LWC 8/2

有限責任事業組合Leather Work Collaboration(=LWC)による がま口講習の案内がきましたので告知します。 0802gama.jpg がま口に特化した講習というのも珍しいと思います。 さて。 講座概要:1日目 パターン がまぐち小物のオーソドックスなパターンの撮り方          裁断小物作成 :小物1点持ち帰れます          時間に余裕ができたらバッグ型紙概論      2日目 用意された型紙から裁断、バッグ縫製まで。:バッグ1点..
posted by フェニックス at 07:20

2011年07月30日

6時間の漉き講座を見てきたよ 7/28 in LWC part2 菊寄せをやってみよう

LWC開催の小物職人さんによる漉き講座。 実際に漉いた革でどういうことをするのか、というレポートです。 0728lwc04.jpg 0728lwc05.jpg 0728lwc06.jpg  上記のような財布を作ります。 作る、といっても「漉きを行い、最後の組み立ては自分でしてください」という 状態で終わりです。時間が足りませんのでね。  でも組み立て直前のものはちゃんと持って帰れます。 財布パーツと白ボンド。 小物の世界では白ボンドを使います。 (これも職人によって違いますし、地域性の違いもあるとおもい..
posted by フェニックス at 00:00

2011年07月29日

6時間の漉き講座を見てきたよ 7/28 in LWC part1 漉き機を使おう

先日お伝えしたLWCの漉き講座を見学してきました。 この日は靴会社見学、LWC漉き講座、さらにフットケア見学と盛り沢山な一日でした バイクなきゃここまで小回りよく動けないけど、バイクあるからこそ 忙しい、という二律背反を感じる今日この頃ですな 0728lwc13.jpg JR芦原駅から徒歩2分ほどのところにあるLWCの作業場で講習は行われました。 0728lwc04.jpg LWCの社員さん(給金をもらって1年間職人スキルを学ぶ方々)が4人、 外部から学びにきた方が2人、合計6人が学びま..
posted by フェニックス at 00:00

2011年07月14日

小物職人による6時間の漉き講座 in LWC

 最近靴関係の方の仕事を見たり、鞄や小物職人さんの仕事を手伝わせてもらう機会が あるのですが見ていると同じ革業界なのに色々な事が違います。  使う接着剤、接着剤の塗り方、考え方、裁断の道具、縫い目のピッチetcetc これであとはベルト業界さんや服飾業界さん、手袋業界さんを見せてもらえたら なお面白いと思っています。 「おぅ、じゃぁみに来いや!」という奇特な業者さん、お待ちしております!  さて。  前述している業界の中で一番細かく「漉き」を行うのは小物..
posted by フェニックス at 23:26

2011年04月02日

職人になるすごいチャンス!!Leather Works Collborations in大阪 〜4/5締め切り ※締め切りました!!

 ものすごく急募です。でもすごいチャンスです。 「フェニックスさ〜ん、今度こういうことをはじめるんだけど話聞いてくれます?」 「おや、かばんの職人さん、というかプロデューサーさん、どないしたの?」 「今度大阪府の助成を受けてこういう団体を立ち上げたの Leather Works Collaborations ・職人を目指す若者への技術指導と育成、物品販売、関連業者の交流と情報発信    これらを主とする団体」 「へ〜、で具体的になにやるの?」 「大阪..
posted by フェニックス at 17:16
【ブログお引っ越し】
新しいブログへお引っ越しいたしました。下記リンクからお越しください。
http://l-phoenix.jp/blog/


フェニックスは土日営業してます! 水曜祝日が休みです。
10時〜18時半まで営業

「革はハギレしか買ったことなくてどう買えばいいかわからない〜」
「どういう道具を買えばいいかわからない〜」という場合は是非ご来店ください。

facebook.gif

twitter.gif

<< 2014年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新着記事
(08/30)ブログお引越しのお知らせ
(08/17)《道具》ハンドプレスが値上がりしますよ!
(08/11)《革》シェルコードバンが入荷しました。
(07/24)《革》昭南皮革さんの革の価格改定
(05/26)《革》アリゾナの新色が思いのほか早く入荷しました


期間限定!!1時間¥1800が今なら半額!!

最近のコメント
《金具》独自のオリジナルカシメが作れます! by 目黒 (05/31)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by ふぇにっくす (01/28)
《革パーツ》新製品!革英語26文字+数字10文字 by pせのおたかまさ (01/25)
活字ホルダー取り扱いはじめます by hacchi (12/12)
刃物が研げているかどうかどうチェックしてる?の回答をまとめてみた by ふぇにっくす (12/11)
過去ログ
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年05月(8)
2014年04月(5)
2014年03月(8)
2014年02月(10)
2014年01月(15)
2013年12月(15)
2013年11月(31)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(20)
2013年07月(20)
2013年06月(16)
2013年05月(14)
2013年04月(14)
2013年03月(22)
2013年02月(25)
2013年01月(19)
2012年12月(17)
2012年11月(17)
2012年10月(24)
2012年09月(12)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(21)
2012年05月(20)
2012年04月(17)
2012年03月(26)
2012年02月(20)
2012年01月(21)
2011年12月(12)
2011年11月(14)
2011年10月(15)
2011年09月(20)
2011年08月(13)
2011年07月(15)
2011年06月(19)
2011年05月(19)
2011年04月(18)
2011年03月(20)
2011年02月(16)
2011年01月(8)
2010年12月(7)
2010年11月(17)
2010年10月(12)
2010年09月(12)
2010年08月(15)
2010年07月(11)
2010年06月(23)
2010年05月(14)
2010年04月(16)
2010年03月(17)
2010年02月(13)
2010年01月(10)
2009年12月(6)
2009年11月(7)
2009年10月(10)
2009年09月(8)
2009年08月(7)
2009年07月(10)
2009年06月(17)
2009年05月(6)
2009年04月(16)
2009年03月(17)
2009年02月(18)
2009年01月(20)
2008年12月(19)
2008年11月(13)
2008年10月(19)
2008年09月(15)
2008年08月(5)
2008年07月(24)
2008年06月(13)
2008年05月(20)
2008年04月(25)
2008年03月(15)
2008年02月(19)
2008年01月(23)
2007年12月(11)
2007年11月(17)
2007年10月(20)
2007年09月(12)
2007年08月(5)
2007年07月(22)
2007年06月(16)
2007年05月(20)
2007年04月(19)
2007年03月(12)
2007年02月(19)
2007年01月(1)
カテゴリ
日記(325)
革(205)
金具(155)
道具(123)
書籍(61)
教室(118)
作品募集(13)
作品紹介(43)
求人(13)
イベント情報(95)
お店紹介(248)
スタッフ(3)
記事検索

RDF Site Summary
RSS 2.0
管理者ページ
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ